カラーシミュレーションアプリを使って色決め最大1時間も短縮した営業手法

LINEで送る Twitterでシェア Facebookでシェア
image
image

「塗装工事において差別化提案が上手くいかない」「会社の生産性を改善したいが何をすれば良いか分からない」など、他社との差別化や業務効率を課題に感じている方は多いのではないでしょうか。

今回は、愛媛県松山市を拠点に活躍されている株式会社砂田塗装の砂田篤史様に、「カラーシミュレーション活用による生産性の向上」について詳しくお話を聞きました。

バナー

【会社紹介】株式会社砂田塗装

■会社名:株式会社砂田塗装 代表取締役 砂田 篤史 様 
■愛媛県松山市を中心として、住宅塗装事業を営まれている塗装専門店様。
■公式HP https://www.sunadatosou.com/

マイカラーシミュレーションを導入したきっかけ

砂田社長:当社は営業を私のみで行っており、対応できる案件数に限界を感じていました。

しかし、「地域の多くのお客様に砂田塗装の塗装サービスを届けたい」という想いが強かった為、提案内容を含めた社内体制の見直しを実施しました。サービスを多くの方に届けるには「契約率の向上」と「業務の効率化」が必須となります。

見直しを進める中で色選びについても改善できる箇所がありました。

色選びをする中で「色が思っていたのとちがう」というお声をお施主様からいただくことがあり、ご納得いただくまでに多くの時間を色選びに割いていました。

業務効率化と成約率向上の2つの視点でマイカラーシミュレーションが必要だと思い導入しました。

生産性向上のために取り組んだ内容

①マイカラーシミュレーションを必ず説明する

塗装営業の必需品!外壁塗装の色選びを最適化するアステックペイントの「マイカラーシミュレーション」 | AP ONLINE

1つ目はマイカラーシミュレーションを必ず説明することです。

従来の色決めでは塗板、見本帳、試し塗りを行うことが多いのでカラーシミュレーションの存在を知らないお客様もいると思います。よりリアルに全体像がイメージできるカラーシミュレーションを説明すると多くのお客様から「カラーシミュレーションやってみたい」と言っていただけています。

最初の説明は現場調査の時に行い、マイカラーデモサイトではなく過去作成した実際の現場のシミュレーションをお見せしています。理由はデモサイトよりも実際の現場の方がリアルだと思ったからです。また当社では現場調査時にシミュレーションを希望されるか確認しており、要望を頂いたお客様へは3~4日で提出しています。その後に見積、報告書を作成して提出しています。約50%のお客様からご要望頂き、その内約80%が契約になっています。

②リスクヘッジを行う

2つ目は必ずリスクヘッジを行うことです。

やはりデータになるため「あくまでもイメージ」ということを必ず伝えております。加えて気になる色は自社のHPを検索していただき、施工事例を見ていただくようにアナウンスしています。

色に関するクレームは「写真やカラーシミュレーションのイメージと全く一緒になる」と思われてしまうことです。塗装会社側は理解していてもお客様は塗装経験が無いので全く一緒になるという思い込みは必ず発生します。

事前に説明をしっかり行う事で、完工後の色トラブルは1年を通して発生していません。

マイカラーシミュレーションを活用した成果

マイカラーシミュレーションを導入する前は1ヶ月に対応できる案件が10件ほどでした。

マイカラーシミュレーションを導入した現在は最大15件まで対応可能になりました。

1人で対応していると、色決めに要する時間が大きかったのでその点を生産性改善することが出来たと感じています。お客様からも他社のカラーシミュレーションでは出来ない事が出来るんですねと好評をいただいています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?株式会社砂田塗装様では「マイカラーシミュレーションによる生産性向上」を実践することで、対応可能案件を増やして人件費削減、年間売上アップに成功されております。顧客からの喜びの声もあり満足度も向上しているとの事で今後の期待値も高まっております。

生産性を向上したいと思った方はぜひ本記事を参考に実践されてみてください。 

塗装業における課題解決なら
お任せください

AP ONLINEを運営している(株)アステックペイントは、塗装会社様の様々な課題解決の支援をしています。どんな内容でも構いません。まずは一度現状のお悩みや要望をお聞かせください。​

\例えば、こんなお悩みありませんか?/

  • コストカットをはかりたい
  • 元請け案件を増やしていきたいが、方法が分からない​
  • 案件数を増やしたいが、成約率が低い(営業力に課題がある)​
  • 競合他社との差別化に悩んでいる​
  • 売上、粗利を増やしたい​

| お取引様の声・実績 ​|


この記事の監修者と運営者

【記事監修】
株式会社アステックペイント 
野口 英樹

【記事監修】
株式会社アステックペイント 
野口 英樹

株式会社アステックペイント営業本部 本部長
アステックペイント入社後、福岡営業所、東京営業所の所長、顧客事業部部長を歴任。現在は、アステックペイント4つの営業部で構成される営業本部の統括マネジャーとして、塗装会社の抱える課題を解決するための提案・成長支援を行っている。

【運営会社】
株式会社アステックペイント

【運営会社】
株式会社アステックペイント

AP ONLINEを運営する株式会社アステックペイントは、建築用塗料を製造・販売する塗料メーカー。遮熱性、低汚染性に優れた高付加価値塗料の研究・開発の他、システム・販促支援など、塗装業界の課題解決につながる事業を展開。2020年以降、遮熱塗料国内メーカーシェアNo.1を連続獲得中。

記事カテゴリ

  • 塗装業界チャンネル
  • 営業活動レポート
  • 経営サポート
  • 塗装の現場から
  • 代表コラム
  • 製品紹介