シーリング目地上に発生する塗膜のひび割れとは?原因と対策を徹底解説

現場の研究 2025.10.03
LINEで送る Twitterでシェア Facebookでシェア
image
image

皆様は、外壁塗装後、外壁材そのものではなく、「シーリング目地上」だけに細くひび割れが生じているのを見たことはありませんか?一見すると「シーリング材そのものがひび割れている」ように見えるかもしれませんが、実は「シーリング材を覆う塗膜にのみ生じたひび割れ」という場合も少なくありません。今回は、この「シーリング材を覆う塗膜のひび割れ」に焦点を当て、その原因と対策を分かりやすく解説いたします。

※ひび割れ箇所をルーペなどで拡大し、ひび割れがシーリング材まで達している場合は、原因や対策が異なりますのでご注意ください。

なぜ目地部の塗膜だけひび割れるのか

目地上の塗膜が割れる原因を理解するためには、まず目地の構造・役割を理解する必要があります。

目地が持つ役割と構造

目地とは、外壁材同士の継ぎ目部分を指し、主に建物の動きを吸収するための「緩衝部位」です。シーリング材などで埋められており、建物の伸縮や揺れから外壁材を守っています。※一般的に、窯業系サイディングのシーリング目地は、図1のような構造になっています。

図1:窯業系サイディング材の目地構造

目地におけるシーリングの役割

・緩衝材の役割
シーリングには、外壁や窓サッシ、浴槽や壁といった建材同士がぶつかり合うのを防止する、緩衝材としての役割があります。目地と呼ばれる外壁材と外壁材の隙間や継ぎ目にシーリング材を充填し、サイディングへの負担を軽減します。

・雨水の浸入を防ぐ
サイディングやALCなど、複数のボードやパネルを張り合わせて出来ている外壁は、どんなに隙間なく張り付けたとしても隙間ができてしまいます。
そのため、あえて目地をつくり、シーリング材を詰めて密閉することで、水や汚れが侵入することを防いでいます。

目地上塗膜のひび割れ原因とメカニズム

目地上塗膜のひび割れは、建物の挙動に塗膜が追従できないことで発生します。

目地部は、外気温による膨張収縮や、建物の振動などによって、常に繰り返し動いています。これらの動きを吸収するため、目地内部のシーリング材は伸び縮みを繰り返しています。
しかし、その動きが大きすぎると、上から塗布された下塗材が追従できず、ひび割れが発生してしまいます。このひび割れが、上塗材に連鎖することで、最終的に目地上の塗膜に一直線のひび割れとして現れるのです。

このように、目地上の塗膜のひび割れは、建物の動きと塗膜の追従性のミスマッチによって引き起こされる現象です。

対策

シーリング目地上の塗膜のひび割れは、建物の動きと塗膜が持つ追従性のミスマッチによって発生します。そのため、対策としては、「建物の動きに追従できる塗料を選定すること」と「シーリング材の上に塗装しないこと」の2つが挙げられます。

〇建物の動きに追従できる塗料の選定

・シーリング目地への追従性を考慮し、下塗りに弾性エポシーラーを、上塗りに超低汚染リファイン弾性1000MS-IRのような弾性系塗料を使用し、塗装を行ってください。

弾性系塗料を使用することで、ひび割れの発生を軽減することができます。

    

伸縮性に優れた塗料を目地上に使用することで、割れを軽減できます。シーリング材の選定も重要で、可動性の高い目地にはそれに合った柔軟性を持つ塗膜がおすすめです。

〇後打ち工法で施工を行う

・暴露型のシーリング材を用いて、後打ち工法を行ってください。

後打ち工法はシーリング上に塗膜を形成しないため、塗膜のひび割れが発生することはありません。また、シーリングに異常があった場合、シーリングのみ改修が可能になるため、事後対策も行いやすいのがメリットです。

〇その他の対策

目地部分をリファイン弾性以外の塗料で塗装される場合は、下記の点にご留意のうえ施工いただくことで、ひび割れの発生リスクを軽減することが可能です。

ただし、ひび割れのリスクを完全に防ぐことはできませんので、あらかじめご了承ください。

①シーリング材がしっかりと硬化・定着してから塗装作業を行う
②目地部だけに専用の補強処理や弾性下塗材を使用する
③目地塗装は適切な厚みを確保する

まとめ

目地部の塗膜ひび割れは、建物の動きと塗膜が持つ追従性のミスマッチによって発生します。現状に合った材料・施工方法を選び、適切に処理を行うことで発生を予防しましょう。

塗装業における課題解決なら
お任せください

AP ONLINEを運営している(株)アステックペイントは、塗装会社様の様々な課題解決の支援をしています。どんな内容でも構いません。まずは一度現状のお悩みや要望をお聞かせください。​

\例えば、こんなお悩みありませんか?/

  • コストカットをはかりたい
  • 元請け案件を増やしていきたいが、方法が分からない​
  • 案件数を増やしたいが、成約率が低い(営業力に課題がある)​
  • 競合他社との差別化に悩んでいる​
  • 売上、粗利を増やしたい​

| お取引様の声・実績 ​|


この記事の監修者と運営者

【記事監修】
株式会社アステックペイント 
谷口 智弘

【記事監修】
株式会社アステックペイント 
谷口 智弘

株式会社アステックペイント技術開発本部 本部長
住宅用塗料市場のマーケティング分析・品質管理を行う「商品企画管理室」、塗料の研究・開発を行う「技術開発部」、塗料の製造・生産・出荷を行う「生産部」の3事業部を統括するマネジャーとして、高付加価値塗料の研究・開発を行っている。

【運営会社】
株式会社アステックペイント

【運営会社】
株式会社アステックペイント

AP ONLINEを運営する株式会社アステックペイントは、建築用塗料を製造・販売する塗料メーカー。遮熱性、低汚染性に優れた高付加価値塗料の研究・開発の他、システム・販促支援など、塗装業界の課題解決につながる事業を展開。2020年以降、遮熱塗料国内メーカーシェアNo.1を連続獲得中。

記事カテゴリ

  • 塗装業界チャンネル
  • 営業活動レポート
  • 経営サポート
  • 塗装の現場から
  • 代表コラム
  • 製品紹介