【よくある質問集】アステックペイントの製品・サービスのお問い合わせ
本記事は、アステックペイントへの加盟をご検討中の会社様、そして加盟されたばかりの会社様から多く寄せられる質問をまとめた質問集です。「アステックペイントではどんな塗料を扱っているの?」「どのようなサービスを受けられるの?」といった疑問を解消いたします。今回は、よくある質問の中から「塗料」と「サービス」に関する内容を Q&A方式で解説いたします。
目次
塗料についての質問
Q.どんな素材に塗装できますか?
A. 一般戸建て住宅やアパート・マンション、工場などで使用されている主な外壁材・屋根材・鉄部などの付帯部に幅広く施工可能です。
ただし、塗装不可の素材やコーティング・既存塗膜などがありますのでご注意ください。例えば、金属素材の屋根に一般的な下塗材を塗装すると、錆止め下塗材の場合と比べて、錆の発生による不具合(塗膜剥離など)のリスクが高くなります。
また、下地、既存塗膜に適応した下塗材を選定しても、その下塗材と相性の悪い上塗材を塗装すると付着不良や早期剥離の可能性があります。
【外壁編】 ※アステックペイント製品の製品保証書発行可能な推奨塗装仕様のみ記載しています。
【屋根編】 ※アステックペイント製品の製品保証書発行可能な推奨塗装仕様のみ記載しています。
このように多様な下地へ塗装可能ですが、下地に合わせた下塗材の選定、および下塗材に合わせた上塗材の選定が必要です。アステックペイント公式サイト内の「全ての製品から探す(製品仕様)」より塗料を検索すると、各製品の適応素材をご確認いただけます。
素材から使用できる塗料を検索したい場合は「対応素材一覧」より該当の素材を選択することで対応塗料をご確認いただけます。
Q.ハウスメーカー、建材メーカーごとで使える塗装仕様を教えてください。
A.下記、APオンライン記事にて、各ハウスメーカーの特徴的な外壁材に対する塗装仕様を紹介していますので、ご一読ください。
記事一覧表 ※2024年11月時点での一覧表 |
パナソニックホームズ製外壁材へ塗装を推奨するアステックペイント下塗材を紹介 |
旭トステム製外壁材へ塗装を推奨するアステックペイント下塗材を紹介 |
ニチハ製外壁材へ塗装を推奨するアステックペイント下塗材を紹介 |
ダイワハウス製外壁材へ塗装を推奨するアステックペイント下塗材を紹介 |
問合せ多数!ケイミュー製外壁材に対する推奨下塗材を紹介 |
Q.アステックペイント製品の施工感や仕上がりについて教えてください。
A.製品により施工感や仕上がりに多少の違いが生じる場合もありますが、多くの方が施工しやすい、仕上がりの良い製品を目指して、塗料開発を行っています。
そのため、当社製品の多くは、発売前に職人様へ試験塗りを行っていただき、施工感や仕上がりについて意見をいただいたうえで開発・改良に励んでいます。
ここでは、当社のヒット製品「フッ素REVO1000-IR」の施工感や仕上がりについて塗装職人様からのリアルな声を紹介した記事をご案内します。「隠ぺい性」「乾燥性」「塗り感」など様々な項目について、20名の職人様から感想をいただき、集計をしております。こちらもぜひご覧ください。
関連記事Q. 日本塗料工業会の日塗工色に対応していますか?
A. 「特別色」での対応となりますが、製品によって対応可否が分れます。
特別色とは、当社が定める標準色以外で調色可能な色の事です。指定された日塗工の希望色に近い色味に調色された色を「特別色」と呼んでいます。特別色をご希望される場合、事前に調色可能かどうかの確認・実際に調色された色味の塗り板での確認をおすすめします。
また、下記URLの記事にて、アステック標準色の色名及び色番号の日塗工近似色一覧表をご確認いただけます。合わせて日塗工色、日塗工色見本帳の見方についても詳しく解説しておりますので、ご参考ください。
関連記事サービスについてのご質問
Q.アステックペイントに加盟することのメリットは何ですか?
A.直販体制による加盟後の手厚いサポートが可能になることです。
アステックペイントならではの「直販体制」により、「製品」「営業」「技術」の三支点で加盟店様の手厚いサポートを実現しています。
製品サポート | 保証書発行・送料優遇などの製品をご購入いただいた際の充実したサポート ・販促品の販売 ・APポイント制度のご利用 ・製品保証書の発行 ・定期情報誌による最新情報の共有 ・色選びに適した豊富なツールの活用 |
営業サポート | 提案動向・勉強会など、お客様の営業力向上のためのサポート ・住宅塗装の元請支援 ・住宅塗装の下請支援 ・成約率や成約適正単価の改善 ・ショールーム展示物のご提案 ・新人向け勉強会の開催 ・個別営業資料の作成 ・コスト削減の提案 |
技術サポート | 建物調査診断サービス・現場対応など、現場でのお困りごとも解決 ・建物調査診断および報告書作成(工場・アパマン) ・遮熱データ作成(試験施工・遮熱効果測定) ・不具合防止、施工品質の向上を目的とした定期的な技術研修会による情報共有 |
塗料メーカーとして、製品を販売するだけに限らず、こういった多方面からのサポートを通して、加盟店様を全面バックアップできることが、当社に加盟いただいた際のメリットになります。
Q.「技術研修会」について教えてください。
A. アステックペイント製品の使用上の注意や不具合防止対策に関する情報をお伝えする研修会です。塗料のお取り扱い前に技術研修会に必ずご参加いただく必要があります。
当社との契約後、当社の製品を取り扱う前にこの研修会を受講することで、施工品質の維持向上・不具合防止によって、お施主様に安心を提供することが可能になります。
また、受講後には修了証を発行いたします。この修了証は「アステックペイント製品保証規定」を遵守した塗装工事に対してのアステックペイントメーカー製品保証書の申請に必要となります。
この修了証の有効期限は2年となり、更新が必要になります。その際には、新製品の情報や、季節ごとの気を付けていただきたい不具合事例といった内容をご紹介いたします。修了証の有効期限を過ぎると製品保証書を発行することができなくなります。
Q.塗料は注文してからどれくらいで届きますか?
A.物流業界の2024年度問題(運送会社の時間外労働時間を960時間以内とする規制)の影響を加味した上で、下記目安で皆様のもとに製品をお届けします。
余裕を持ったスケジュールでのご注文にご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、下記スケジュールでの対応ができない製品や条件がございます。詳しくは、注文サイト「AP ONLINEのページ下部」に記載がありますので、ご確認ください。
●AP ONLINEのお届け希望日で「通常」を選択された場合の納期
上塗材・下塗材 12:00までのご注文 | 翌営業日に出荷 ➡2日後到着予定 |
上塗材・下塗材 12;00以降のご注文 | 翌々営業日に出荷 ➡2日後到着予定 |
※追加分やお急ぎの商品がある場合、「最短」を選択ください。
●AP ONLINEのお届け希望日で「最短」を選択された場合の納期
上塗材 新規分 9:00までのご注文 ※追加注文分は10:00まで | 可能な限り当日出荷➡2日後到着予定 |
下塗材 11:00までのご注文 | 可能な限り当日出荷➡2日後到着予定 |
上塗材・下塗材 11:00以降のご注文 | 可能な限り翌営業日に出荷➡2日後到着予定 |
Q.「色見本帳」は有料ですか?
A.有料です。
アステックペイントで販売している色見本帳は「アステック標準色見本帳」と「大判色見本帳」があります。どちらも有料にはなりますが、施主様との塗料選びの際、より仕上がりをイメージしやすくなるように色見本帳をご活用いただければと思います。
また、色選びを成功させるための手段「マイカラーシミュレーション」「アステック色選びガイド」も合わせてご活用ください。
関連記事最後に
以上が、アステックペイントの製品およびサービスに関するよくある質問の解説になります。これからもお客様のニーズに応えるべく、高品質な製品と充実したサポートを提供してまいります。ご質問やご不明点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。皆様のご加盟とご利用を心よりお待ちしております。
塗装業における課題解決なら
お任せください
AP ONLINEを運営している(株)アステックペイントは、塗装会社様の様々な課題解決の支援をしています。どんな内容でも構いません。まずは一度現状のお悩みや要望をお聞かせください。
\例えば、こんなお悩みありませんか?/
- コストカットをはかりたい
- 元請け案件を増やしていきたいが、方法が分からない
- 案件数を増やしたいが、成約率が低い(営業力に課題がある)
- 競合他社との差別化に悩んでいる
- 売上、粗利を増やしたい
| お取引様の声・実績 |
この記事の監修者と運営者
【記事監修】
株式会社アステックペイント
谷口 智弘
【記事監修】
株式会社アステックペイント
谷口 智弘
株式会社アステックペイント技術開発本部 本部長
住宅用塗料市場のマーケティング分析・品質管理を行う「商品企画管理室」、塗料の研究・開発を行う「技術開発部」、塗料の製造・生産・出荷を行う「生産部」の3事業部を統括するマネジャーとして、高付加価値塗料の研究・開発を行っている。
【運営会社】
株式会社アステックペイント
【運営会社】
株式会社アステックペイント
AP ONLINEを運営する株式会社アステックペイントは、建築用塗料を製造・販売する塗料メーカー。遮熱性、低汚染性に優れた高付加価値塗料の研究・開発の他、システム・販促支援など、塗装業界の課題解決につながる事業を展開。2020年以降、遮熱塗料国内メーカーシェアNo.1を連続獲得中。