「特定PFAS」とは?アステックペイントのフッ素系塗料には含まれているのか詳しく紹介
特定「PFAS(ピーファス)」という言葉をご存じでしょうか?最近のニュースで、水域や消火設備等で高濃度の「特定PFAS」(有機フッ素化合物)が検出されたことがあり、フッ素塗料についての問い合わせが増えています。
本記事では、「特定PFAS」の基礎知識および当社フッ素製品の含有の結果を一覧でご紹介します。ぜひ、今後の塗料選定においての安心材料として参考にしてください。
「PFAS」とは?
「PFAS」とは、世の中に多数存在する人工的に作られた有機フッ素化合物の総称です。
正式名称は、ペルフルオロアルキル化合物 または ポリフルオロアルキル化合物と呼ばれています。
※参考資料:環境省 (PFASに対する総合戦略検討専門家会議)
PFASは、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、難燃性、撥水性、防汚性などの多様な性能をもっています。そして、安全性が確認されているPFASは、現在も暮らしや産業の幅広い場面で利用されています。
「PFAS」の代表的な使用例
※上記の使用例は一例です。
「PFAS」の種類
「PFAS」は約1万種類以上あると言われており、その種類によって性質が異なります。その中でも、特に「PFOS(ピーフォス)」・「PFOA(ピーフォア)」・「PFHxS(ピーエフエクスエス)」」の 3種類は、「特定PFAS」と定義されています。
「特定PFAS」の危険性
「PFAS」という広範な化学物質群には、約1万種類の様々な物質が含まれていますが、全てのPFASが環境や人体に悪影響を与えるわけではありません。特に「特定PFAS」と呼ばれる3種類の物質は、その長期にわたる残留性や蓄積性、分解されにくい特性から、特に危険視されており、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。
「特定PFAS」の危険性の例
「PFAS」の規制
上記のような危険性が懸念され、「特定PFAS」は、「POPs条約(ストックホルム条約)※1」および「化審法※2」により規制対象となりました。そのため、「特定PFAS」3種類全てが、日本国内での製造や製品への使用は禁止されています。時系列は以下の通りです。
※1:POPs条約とは、環境中での残留性、生物蓄積性、人や生物への毒性が高く、長距離移動性が懸念される持続性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants)の製造及び使用の廃絶・制限、排出の削減、これらの物質を含む廃棄物等の適正処理等を規定している条約です。
※2:化審法とは、別名「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」と呼ばれています。人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある化学物質による環境の汚染を防止することを目的とする法律です。
※参考資料:経済産業省 (化学物質管理)
アステックペイント製品の「特定PFAS」の含有
2024年5月現在の当社で取り扱っているフッ素製品には、「特定PFAS」が含まれていないことを確認しております。当社製品に使用されているフッ素樹脂は水に溶けにくく、体内への取り込みも少ないため、有害性が低いとされています。
フッ素製品一覧表 (2024年5月現在)
まとめ
今回は最近よく耳にする「特定PFAS」についてご紹介させていただきました。当社のフッ素製品には、「特定PFAS」が含まれておらず、使用しているフッ素樹脂は人体への有害性が低いと考えられます。今後ともご安心してご使用ください。
塗装業における課題解決なら
お任せください
AP ONLINEを運営している(株)アステックペイントは、塗装会社様の様々な課題解決の支援をしています。どんな内容でも構いません。まずは一度現状のお悩みや要望をお聞かせください。
\例えば、こんなお悩みありませんか?/
- コストカットをはかりたい
- 元請け案件を増やしていきたいが、方法が分からない
- 案件数を増やしたいが、成約率が低い(営業力に課題がある)
- 競合他社との差別化に悩んでいる
- 売上、粗利を増やしたい
| お取引様の声・実績 |
この記事の監修者と運営者
【記事監修】
株式会社アステックペイント
谷口 智弘
【記事監修】
株式会社アステックペイント
谷口 智弘
株式会社アステックペイント技術開発本部 本部長
住宅用塗料市場のマーケティング分析・品質管理を行う「商品企画管理室」、塗料の研究・開発を行う「技術開発部」、塗料の製造・生産・出荷を行う「生産部」の3事業部を統括するマネジャーとして、高付加価値塗料の研究・開発を行っている。
【運営会社】
株式会社アステックペイント
【運営会社】
株式会社アステックペイント
AP ONLINEを運営する株式会社アステックペイントは、建築用塗料を製造・販売する塗料メーカー。遮熱性、低汚染性に優れた高付加価値塗料の研究・開発の他、システム・販促支援など、塗装業界の課題解決につながる事業を展開。2020年以降、遮熱塗料国内メーカーシェアNo.1を連続獲得中。