塗装の現場からの記事一覧
「錆止め」は、金属の下地に塗装する際に必要不可欠な工程です。皆様は錆止め塗料がどのようにして効果を発揮するかご存じでしょうか。 金属は強度が高く加工が容易であることから、建物の様々な箇所で使用されています。しかし、時間の […]
塗装において、シンナーは作業に欠かせないアイテムの1つです。しかし、一言にシンナーと言っても、その種類や用途は多岐にわたります。一般的には、塗料の希釈時に使用されるシンナーですが、選び方や使い方によっては、作業効率に大き […]
窯業系サイディングやALCなどの外壁塗装時、板間目地のシーリング材には、先打ち工法と後打ち工法の2つの方法があります。 これらの打設方法の種類は知っていても、それぞれの特徴やメリット・デメリットについては理解できていない […]
現場の研究 2024.09.27
塗装工事の営業提案において色の提案は非常に重要な役割を持ちます。施主様の工事満足度を左右する色決めは色見本帳が使われるケースが多く、代表的な色見本帳として日本塗料工業会が発行している「塗料用標準色」があります。この色見本 […]
塗装工事において塗装前の「ケレン」の工程は重要とされていますが、その目的や種別について知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事ではケレンの目的や使用する道具など、「ケレンの基礎知識」を紹介します。 ケレンとは? […]
気温や体温が上がりやすい夏場の季節は、塗装工事中の熱中症に十分な注意が必要となります。 暑さを避けたり、体調管理を徹底したりと様々な対策がありますが、その中で「水分補給」は特に重要です。しかし、熱中症対策として水分だけ摂 […]
最近、塗料メーカーが発行しているカタログやWEBサイトで「ラジカル」という言葉をよく目にすることはありませんか?しかし、具体的にその意味が分かりにくいこともあるかもしれません。そこで、この記事ではラジカルについての基本的 […]
住宅塗装の営業において「なかなか成約率が上がらない」「色決めにどうしても時間がかかってしまい着工が遅れてしまう」など、成約率向上や作業効率にお困りの方は多いのではないでしょうか。 今回は、たつみ塗装工業株式会社の本森社長 […]
下塗材の主な役割は、以下の3つです。 ①下地と上塗材との付着力を高める役割②劣化した下地の吸い込みを止める役割③下地の凹凸や段差を埋める役割 また、下塗材の色や機能(遮熱・防錆・難付着対応)によって、上塗材の性能を向上さ […]