「塗装」に一致する用語:107件
-
気温
塗装工事・工法大気の温度のこと。天気や気候についての気温は「地上の気温」である。 塗装業界では、気温が5℃以下の条件下で塗装を行うと著しく乾燥に時間がかかり、夜間の凍結や硬化不良などの不具合が発生するため、「塗装不可」としている。
-
界面破断
塗装不具合主に接着剤などに用いられる用語で、接着剤と被着体の間(界面)で剥離すること。 塗装においては塗膜と被覆体(下地、旧塗膜)などの界面で剥離していることを指す。なお、塗膜や被覆体などそれ自体が破壊して破断することを「凝集破断 […]
-
難付着系塗膜への塗替えによる塗膜剥離
塗装工事・工法不具合外壁材が難付着系だと判断できずに、一般的な下塗材を塗装して付着不良によって剥離する現象のこと。 難付着系塗膜かの判断材料として、経年後(一般的な塗料の塗り替え時期)でも塗膜に艶が残っている、チョーキングが発生していないな […]
-
2液塗料の硬化不良
塗装不具合塗料2液反応硬化形塗料の2液を混合・塗装し、規定の乾燥時間後でもべたついている状態のこと。 2液塗料の硬化不良の原因として、 ・希釈を塗料用シンナーではなく水で行ったなど、希釈剤の選択間違い。 ・B液(硬化剤)が多量に混合さ […]
-
可使時間超過によるゲル化
塗装不具合塗料ゲル化とは、塗料などが液状から固状又は準固状に変化する現象のこと。 2液などを混合して用いる反応硬化材料では、可使時間(使用可能時間)を超えたことにより、反応硬化(架橋)が進行し粘度が上昇するゲル化現象が起きる。 可使時 […]
-
カチオン系塗料の混入によるゲル化
塗装不具合塗料ゲル化とは、塗料などが液状から固状又は準固状に変化する現象。例えば、カチオン(+)系下塗材で使用した洗い水・道具などから、一般の水系上塗材(-)に下塗材が混入することで安定性を失い樹脂通しが凝集してゲル(粒)が発生する。 […]
-
水性クリヤーの泡による白濁
塗装不具合塗料水性クリヤーを塗装した際、窯業系サイディング板の深い目地部・化粧目地などの塗料が溜まりやすい凹部に泡を含んだ塗料が溜まり白濁が発生する現象のこと。 水性塗料のみで発生する現象であり、溶剤塗料の場合、粘度が低いことから塗膜 […]
-
ドライアウト
塗装不具合塗料セメントの水和反応が水分不足で硬化不良になった不具合現象。 モルタルなどの水和反応による凝結硬化過程で、水分が下地の急速な吸水や直射日光を受けて短時間に蒸発してしまうことが原因で発生する。 予防策として、下地に対して事前 […]