シーリング材のトラブルQ&A(汚染・ひび割れ・膨れ)
.jpg)
.jpg)
窯業系サイディングの目地やひび割れ補修などのシーリング材の上に塗装し、トラブルが発生したことはございませんか?
今回は、実際に発生したトラブル事例を汚染・ひび割れ・膨れに焦点を当て、わかりやすくQ&A形式にて、その原因と事前・事後対策を紹介いたします。
目次
①シーリング材上の塗膜の汚染について
Q1.外壁目地部だけ色が変わって目立っているのですが何故でしょうか?

A1.原因
シーリング材に含まれる「可塑剤」が塗膜表面に染み上がり、塗膜が柔らかくなることで、汚れが付きやすくなっていることが原因です。
事前対策
塗装工事を行う前に、ノンブリードタイプのシーリング材(※1)で打ち替えるか、目地をシンナー拭きしてから可塑剤の染み上がりを抑制する特殊なプライマー(※2)を塗装し、下塗材、上塗材の塗装を行ってください。
事後対策
ノンブリードタイプのシーリング材(※1)で打ち替えるか、目地をシンナー拭きしてから可塑剤の染み上がりを抑制する特殊なプライマー(※2)を塗装し、下塗材、上塗材の塗装を行ってください。
※1:可塑剤が塗膜へ染み上がりにくいシーリング材。
※2:「バリヤープライマー」などと呼ばれています。取り扱いメーカーへご確認ください。
②シーリング材上での塗膜のひび割れについて
Q2.シーリング材を打ち替えした後、完工検査の際にシーリング材の上で塗膜のひび割れを発見しました。何故ひび割れが発生したのでしょうか?

A2.原因
シーリング工事と塗装工事の工程間隔が極端に短かく、硬化途中に塗装を行った可能性があります。
シーリング材は、打設時に揮発成分を多く含んでいます。硬化が進むにつれて、これが表面から揮発しシーリング目地の中央あたりから凹むことで露出面の表面積が大きくなります。硬化途中に塗装を行い、乾燥した塗膜が引っ張られ、塗膜が割れたと考えられます。
事前対策
現場で使用するシーリング材の施工仕様を確認してください。
各シーリング材で塗装可能な時間を設けているので、塗装工事の際は規定時間を厳守してください。
また、気温や天候などの環境によってお困りの際は、シーリングメーカーまでご確認ください。
事後対策
現在打設しているシーリング材の硬化確認後、タッチアップにて補修してください。
シーリング材の膨れ
Q3.シーリング材の増し打ちを行った物件で、シーリング目地上で膨れが発生しました。膨れを切開すると、シーリング材内部がハチの巣状になっていたのですが何故でしょうか?


A3.原因
シーリング材を増し打ちした際に、間に空気を含んだ可能性があります。そこに直射日光が当たることで、閉じ込められた空気が膨張し、膨れたと考えられます。
事前対策
シーリング材の打設場所によって異なりますが、基本的にシーリング材の増し打ちは推奨しておりません。
シーリング材の打ち替え工事後、塗装工事を行ってください。
事後対策
シーリング材の打ち替え工事を行い、硬化確認後目地上だけタッチアップで再塗装してください。
まとめ
本記事では、シーリング材上の塗膜のトラブルを汚染・ひび割れ・膨れに焦点を当てて紹介しましたが、あくまでも代表的な事例の紹介になります。ほかにも多くのトラブル事例がございますので、その際は、シーリングメーカー・塗料メーカーにお問合せください。
塗装工事と併せてシーリング工事を行った際はこのような不具合が発生する可能性があります。
場合によってはシーリング材を打ち替える必要ありますので、トラブルを発生させないためにも各シーリングの施工仕様等をご確認いただければと思います。
今後同様のトラブルが発生した際に、ご活用いただけますと幸いです。

【記事監修】株式会社アステックペイント 谷口智弘
株式会社アステックペイント技術開発本部 本部長
住宅用塗料市場のマーケティング分析・品質管理を行う「商品企画管理室」、塗料の研究・開発を行う「技術開発部」、塗料の製造・生産・出荷を行う「生産部」塗装品質の向上のための施工指導を行う「フィールドエンジニア部」を統括する責任者として、高付加価値塗料の研究・開発、塗装現場の品質管理のための活動を行っている。

【運営会社】株式会社アステックペイント
AP ONLINEを運営する株式会社アステックペイントは、建築用塗料を製造・販売する塗料メーカー。遮熱性、低汚染性に優れた高付加価値塗料の研究・開発の他、システム・販促支援など、塗装業界の課題解決につながる事業を展開。
この記事を読んだ人におすすめの記事
-
-
-
お役立ちコラム 2023.5.29