現場の研究の記事一覧
塗装において、シンナーは作業に欠かせないアイテムの1つです。しかし、一言にシンナーと言っても、その種類や用途は多岐にわたります。一般的には、塗料の希釈時に使用されるシンナーですが、選び方や使い方によっては、作業効率に大き […]
窯業系サイディングやALCなどの外壁塗装時、板間目地のシーリング材には、先打ち工法と後打ち工法の2つの方法があります。 これらの打設方法の種類は知っていても、それぞれの特徴やメリット・デメリットについては理解できていない […]
現場の研究 2024.09.27
塗装工事の営業提案において色の提案は非常に重要な役割を持ちます。施主様の工事満足度を左右する色決めは色見本帳が使われるケースが多く、代表的な色見本帳として日本塗料工業会が発行している「塗料用標準色」があります。この色見本 […]
塗装工事において塗装前の「ケレン」の工程は重要とされていますが、その目的や種別について知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事ではケレンの目的や使用する道具など、「ケレンの基礎知識」を紹介します。 ケレンとは? […]
下塗材の主な役割は、以下の3つです。 ①下地と上塗材との付着力を高める役割②劣化した下地の吸い込みを止める役割③下地の凹凸や段差を埋める役割 また、下塗材の色や機能(遮熱・防錆・難付着対応)によって、上塗材の性能を向上さ […]
塗装工事における下塗材の役割はとても重要です。下地材に適応した下塗材を使用することで、上塗材本来の性能を発揮でき、長期間建物を保護できます。しかしながら、下地材に適応しない下塗材を使用すると、早期に塗膜が剥がれたり、膨れ […]
皆様は注文した塗料を塗装現場でどのように保管されていますか? 塗料と言っても、水性や溶剤・1液や2液などの様々な種類があり、季節によって温度も大きく変化します。 そのため、塗料の適切な保管方法は、施工の品質を保つ上で非常 […]
塗装工事職人の方々は梅雨時期に塗装工事を行う際に、塗膜乾燥までに突然の降雨によって悪影響を受けないよう、天候には最大限の配慮されていることかと思います。 それでも、塗装後に降雨によって、水性塗料・溶剤塗料に関わらず、水分 […]
戸建て住宅の屋根で白い汚染物を目にした経験はありませんか?この白い汚染物は「エフロレッセンス(白華現象)」と言います。今回の記事では、平板スレート屋根に発生するエフロレッセンスについて、発生のメカニズムと、その改修方法お […]