「劣化症状・劣化要因」に一致する用語:99件
-
孔食
建材劣化症状・劣化要因孔食とは、金属材料の表面に局所的に内部に向かって孔状に深く進行する腐食のこと。 鋼管などでは、金属に穴が開き、大きな問題となる場合がある。腐食しにくいステンレス鋼やアルミニウムなどの材質においても、塩分、傷、不純物の存在 […]
-
点食
建材劣化症状・劣化要因「孔食」と同義語。 金属材料の表面に局所的に内部に向かって孔状に深く進行する腐食のこと。鋼管などでは、金属に穴が開き、大きな問題となる場合がある。腐食しにくいステンレス鋼やアルミニウムなどの材質においても、塩分、傷、不純 […]
-
ヤニツボ
建材劣化症状・劣化要因樹木が成長していく過程で、風、地震などにより、冬目と夏目の間に亀裂が生じ、木材に含まれる粘り気のある樹液であるヤニが溜まっている箇所のこと。マツ科の樹種に多く含まれている。処理方法としては、発生箇所にエタノールを塗布し、 […]
-
水蒸気
劣化症状・劣化要因水の状態の1つで、気体状態の水のこと。空気中の水蒸気量の飽和水蒸気量に対する割合が湿度となる。 雨水・高圧洗浄水・結露などが既存塗膜に残った状態で塗り替えを行うと、残った水分が温められ発生した水蒸気の圧力により塗膜の膨れ […]
-
雨染み
劣化症状・劣化要因不具合「雨筋汚染」と同義語。 雨に含まれる汚染物質が、雨水が乾燥した際に塗膜や建材に残り、汚染される現象。 外壁塗装では外壁や手摺壁の塗膜の「雨筋汚染」を指す場合が多い。 防止策として、水切り部材(ツタワンDなど)を取り付ける […]
-
緑青
建材劣化症状・劣化要因銅に発生する青緑色の錆のことで、銅が酸化することで生成される。 銅板の表面に皮膜を作って内部の腐食を防ぐ効果や抗菌効果がある。 また、銅像や城の屋根の色として独特な風合いを醸し出す。
-
可塑剤移行によるブリード現象
不具合シーリング材劣化症状・劣化要因 製品紹介シーリング材などの可塑剤が入っている材料にで、経年によって可塑剤が表面に移行(染み上がってくる)することで、べたつきが発生する現象。 シーリング材の上に塗料を塗装していたとしても、塗料が樹脂である以上、可塑剤は塗膜まで染 […]
-
シーリング材の打設直後の硬化による肉やせ
不具合シーリング材劣化症状・劣化要因シーリング材の肉やせの1種。シーリング材打設後、硬化中に含有する揮発性有機化合物や反応生成物が揮発することで体積変化(体積損失)が発生し、施工直後の体積よりも収縮すること。一般的に5%前後が減少する。