「色・顔料」に一致する用語:143件
-
比色
色・顔料見本色と色の濃淡や色調をくらべること。比色を行う際は、塗膜が乾燥状態で実施する。 塗装技能士の試験で出題される用語の一つである。
-
照度
色・顔料光源から照らされたある物体の明るさの度合いのこと。 単位はLux(ルクス)で、 測定時には照度計を使用する。 塗装技能士の試験で出題される用語の一つである。
-
輝度
色・顔料光源の明るさの度合いで、ある方向から見た物体の単位面積当たりの明るさのこと。 単位はcd/m²(カンデラ毎平方メートル)で表現される。 ディスプレイなどの明るさの指標として使用されている。 塗装技能士の試験で出題される用 […]
-
カラーコーディネーター
色・顔料色の組み合わせや配色技術、色の効果などの色に関する知識を修得している専門家のこと。東京商工会議所の検定種目であり、住宅や建物の内装・外装、街の景観などの色彩設計を、発注者のニーズや使用目的に合わせて色彩を提案するなどの役 […]
-
色決め
色・顔料色決めとは、建築をする際に材料の色合いや柄を決める作業のこと。外壁や屋根の色・玄関ドアなどの外観デザインに加え、壁紙やフローリング・照明などの内装デザインも含まれる。建物の雰囲気が決まってしまうため、面積の大きい部分から […]
-
のぼる
工事・工法色・顔料塗料塗装職人の符丁の一つ。塗料の色が、乾燥後、塗膜になり色が濃くなること。
-
ルチル型酸化チタン
色・顔料酸化チタンの結晶構造の一種。 結晶構造が正方晶系で高温生成型の酸化チタンのこと。光活性(光触媒反応)が低く安定しているため、主に塗料などの工業材料に白色顔料、隠蔽力を目的として使われている。光触媒反応においてはアナターゼ […]
-
クレイトーン
色・顔料アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。赤み、黄みが強い茶色で、8070 テラコッタと比較して明度が高い。 ・アステックペイント色番号:8071・日塗工類似色:12-50L・マンセル値:1.68YR […]