「建材」に一致する用語:328件
-
フレキ板
建材「フレキシブルボード」と同義語。 繊維強化セメント板の一種。 セメントと補強繊維を混ぜ、高圧プレスで板状に成形することで製造され、寸法変化や反りが少ないといったメリットがある。 建築では水回りの壁や天井、軒天などに使用さ […]
-
防火認定
安全対策建材規格・法律火災などが発生した際、避難時間を確保することを目的に、建築物に使用される材料の防火性能をランク別に国土交通大臣が認定すること。また、認定を取得した防火材料には認定番号が発行される。 さらに、認定材料は防火性能が高い順に不 […]
-
シーガード
屋根建材製品名株式会社アステックペイントが販売する重度に劣化した平板スレート屋根材に重ね張りするだけのカバー工法のこと。既存の平板スレートに専用の強力接着剤を用いて取り付ける「穴を開けない」工法のため、既存屋根にストレスをかけず高耐久 […]
-
割り付け
外壁建材工事・工法タイル、石、仕上げボード、サイディング、床材などの取り付け位置を決めること。 事前に図面上などで割り付けたものを割付図という。
-
不動態皮膜
建材金属が強酸や強アルカリ雰囲気で表面に酸化した薄膜ができ、内部を腐食(錆)から保護する皮膜のこと。例として、強アルカリ性のコンクリート中の鉄筋が錆びないことがあげられる。
-
瓦棒屋根
屋根建材工事・工法屋根の棟から軒にかけて直角に取り付けられる金属系屋根材の一つ。 傾斜に沿って一定の間隔で角材が取り付けられている。 棟から軒まで1枚の屋根材を使用するため、継ぎ目が少なく雨漏りのリスクが低い。 施工方法も簡単で、緩勾配の […]
-
サッシ
建材付帯部窓に使用する金属製の窓枠として用いる建材のこと。窓枠を用いた建具であるサッシ窓そのものをサッシと呼ぶことも多い。別名サッシュともいい、アルミサッシや樹脂サッシなどがある。
-
硬質塩ビ
建材付帯部塩化ビニル(クロロエチレン)が重合してできる合成樹脂の一種で、添加剤である可塑剤の含まれない(または添加量が少ない)硬い樹脂のことを指す。引張りや曲げなどの機械的強度に優れている特徴がある。建築業界では、主に水道管や雨樋 […]