「試験」に一致する用語:78件
-
急性経皮毒性試験
試験「OECD TG402試験」と同義語。 ラットなどの動物に化学物質を経皮投与(原則的に24時間)した後、症状を7~14日間程度観察することで、急性毒性症状の発現と用量との関係性を調べる。死亡数、一般状態、体重、解剖検査、 […]
-
吸放湿繰り返し試験
試験塗装木材の調湿性の変化を測定する試験。 木材の全面に塗料を塗布し、20°C/65%で1週間乾燥させたのちにその重量を基準に20°C/100%、20°C/65%を1日ごとに繰り返し、重量変化を測定する。一般的に塗膜を形成す […]
-
吸水試験
試験塗装木材の吸水の変化を測定する試験。 吸放湿繰り返し試験で使用した木材を、気温20℃/湿度65%の環境下で1週間放置し、24時間浸水後、木材の吸水量を測定する。屋外において、雨や雪などから木材を保護する、外部からの水分を […]
-
オートグラフ
試験性能精密万能試験機のこと。 精密万能試験機はプラスチック、ゴム、金属、コンク リートなどの試験体に対して力を加えることにより変形させ、力と変形量の関係を測定する強度試験機である。塗料においては、塗膜の「付着力試験」「引張試験 […]
-
防カビ添加剤の流出速度
試験薬剤塗料に添加した防カビ剤の有効成分が雨などの影響でどのくらい流れ出てしまうかを比較するための指標のこと。単位はppmで表すことが多く数値が低いほど有効成分が流れ出しにくいため長期間効果を維持できると判断される。
-
バロチニ法
試験性能塗料一般塗料に適用されるJIS規格のひとつである「表面乾燥性」の評価に使用される測定方法。バロチニは小さい透明なガラスビーズのことで、直径125μm~250μmの範囲に収まったもののみを使用する。既定のアルミニウム板など、指 […]
-
耐衝撃性
試験性能塗料JIS試験のひとつ。 塗膜の強度を評価する試験方法。2002年4月にこの規格は廃止され、JIS K5600の「耐おもり落下性」に置き換わっている。
-
耐おもり落下性
試験性能塗料JIS試験のひとつ。 塗膜の強度を評価する試験方法。試験には落体式、落球式、デュポン式の3種類があり、建築物の塗装に使用される塗料は主に落球式とデュポン式が使用される。落下高さやおもりの質量を段階的に増すことで変形時の割 […]