「工事・工法」に一致する用語:620件
-
難付着系塗膜への塗替えによる塗膜剥離
不具合塗装工事・工法外壁材が難付着系だと判断できずに、一般的な下塗材を塗装して付着不良によって剥離する現象のこと。難付着系塗膜かの判断材料として、経年後(一般的な塗料の塗り替え時期)でも塗膜に艶が残っている、チョーキングが発生していないなど […]
-
ヒートインデックス
安全対策工事・工法ヒートインデックスとは、気温と湿度を加味し、高温環境下における人体の熱ストレスの危険度を示す指数のこと。 熱中症になるリスクをはかる指標のひとつとして用いられる。高温低湿度環境であれば発汗により体温調節ができるが、高温高 […]
-
リフティング
不具合塗装工事・工法「ちぢれ」の同義語。下層塗膜に弱溶剤系塗料・溶剤系塗料を塗装した際に発生する現象のこと。溶剤成分が染み込むことで下層塗膜が軟化(膨潤)、または更に下層の塗膜が溶解し、塗装直後(1分以内)にシワになって浮き上がる現象のこと […]
-
ネタ場
塗装工事・工法塗装現場に設ける仮設の塗料など資材の一時保管、または塗料の撹拌作業などを行う場所のこと。
-
人工
工事・工法建設業の用語で職人1人が1日の現場作業を進めることのできる単位、またその人件費を指す。例えば、屋根外壁の塗装工事で合計20人工が必要な場合では、職人1人で20日、または職人2人で10日となる。
-
廃塗料
塗料塗装工事・工法現場で余った、または在庫で古くなった廃棄する塗料のこと。産業廃棄物の扱いで、廃塗料が固まった状態の場合は廃プラスチックとなる。 廃塗料が固まっていない溶剤系液体の場合は廃油として、水性液体の場合は市販の固化剤やセメントを […]
-
マイクロファイバーローラー
工事・工法工具・備品ポリエステル極細繊維の毛で作られている塗装用ローラーのこと。毛の一本一本が細かいので塗料の飛散が少なく、泡もかみにくいことが特徴で、塗膜表面もきれいに仕上がりやすい。
-
酸洗浄
工事・工法薬剤張りタイルなどに付着したエフロレッセンスや錆などの無機物の汚染を除去するために、酸性洗浄剤で洗浄を行う工法のこと。 注意点としては、酸性が強くpHが低ければ、アルカリ性のもので中和して、下地を傷めないようにする必要がある […]