「工事・工法」に一致する用語:620件
-
養生
塗装工事・工法①塗装工事前の場合 塗装工事において「塗らない部分」「作業により傷や汚れが付く可能性がある部分」「すでに仕上がった部分」などをマスキングテープ、ビニールシートなどで被うこと。周辺や隣り合う面や建材などを保護するために行う […]
-
無泡ローラー
工事・工法工具・備品ローラーの毛にパイル織物を使うことによって、塗装時に気泡が出にくく、毛が抜けづらい構造になっているローラー。 塗装時の泡の巻きが少ないため、鉄部の塗装に最適で、塗膜表面をキレイに仕上げることができる。
-
破泡跡
不具合塗装工事・工法塗料内に混入した空気が塗装直後に抜け切れず、塗膜表面に小さな蛸壺状の穴となって残る跡のこと。破泡跡は、粘度が高い水性塗料を塗装した後に発生しやすい現象である。特に電動撹拌機などで塗料表面を泡立てて撹拌し、塗料内に多量の空 […]
-
塗料用シンナーA
副資材塗装工事・工法塗料用シンナーAとは、塗料を薄めるために使用する希釈材のこと。弱溶剤(主にキシレン)で溶ける塗料を希釈・洗浄するためのシンナーでミネラルターペン(ミネラルスピリットともいう)と呼ばれる脂肪酸炭化水素を主成分とし乾燥が遅い […]
-
塗料用シンナー
副資材塗装工事・工法弱溶剤(主にキシレン)で溶ける塗料を希釈・洗浄するためのシンナーでミネラルターペン(ミネラルスピリットともいう)と呼ばれる脂肪酸炭化水素を主成分とし乾燥が遅いことが特徴。塗料を薄めて塗りやすくするために使用したり、弱溶剤 […]
-
塗料の臭い
塗料工事・工法施工完了後に「塗料の臭い」が残る期間は、気温や風通しによって変わる。 水性塗料では主に「樹脂の臭い」、溶剤系塗料では「希釈溶剤の臭い」が残ります。※臭いの感じ方には個人差がある。 水性塗料の場合:外壁塗装では1〜3日程度 […]
-
塗装ロス
塗装工事・工法塗装する際に、対象物(外壁・屋根など)に塗着できずに損失分してしまう塗料のこと。 塗装ロスは、主に次のような要因により発生する。●ローラー・刷毛で塗装する場合:ローラーや刷毛に吸われた塗料・外壁などに塗る時に垂れ落ちるこ […]
-
低圧洗浄
工事・工法高圧洗浄の方法の一種。水の吐出を低い圧力(10Mpa以下程度)にして、外壁や屋根などの汚れ(チョーキング、苔藻、土埃など)を洗い流す作業のこと。塗装を予定している面の汚染物を洗浄することで、塗料の付着性を確保できる。低圧 […]