「工事・工法」に一致する用語:620件
-
死膜
劣化症状・劣化要因工事・工法下地に対して「ひび割れ・膨れ・剥離など」の異常があり、下地の保護機能が失われている塗膜の状態のこと。 塗装工事では、死膜のケレン作業を行った後に塗装を行う。
-
砂骨ローラー
工事・工法工具・備品「多孔質ローラー」「マスチックローラー」の同義語。 砂骨ローラーは、外壁の仕上塗材や防水材の塗装などに用いられる凹凸(波状)模様を形成するローラーの一種。多孔質ローラー、マスチックローラー、パターンローラーなどとも呼ばれ […]
-
高圧洗浄
工事・工法外壁や屋根などの汚れ(チョーキング、苔藻、土埃など)を高圧力の水で洗い流す作業のこと。 塗装を予定している面の汚染物を洗浄することで、塗料の付着性を確保するために高圧洗浄を実施する。 「トルネードノズル」「ストレートノズ […]
-
硬質プラスチックローラー
工事・工法工具・備品吹付タイルやスタッコなどの凸部押え模様を施工するときに使用するローラー。 吹付タイルなどを転圧して凸部を平らにするために用いる。凹凸模様材を塗装直後、硬質プラスチックローラーに材料が張り付かないようにシンナーを付ける必要 […]
-
工程内時間
塗料工事・工法同じ塗料を塗り重ねる際の塗装間隔時間のこと。 一度塗った塗料を十分に乾燥させるために工程内間隔を設けている。 塗料によっては塗装間隔時間が「◯時間以上」だけではなく「◯日以内」など塗り重ねができる期間に上限が設定されてい […]
-
工程間時間
塗料工事・工法異なる塗料を塗り重ねるまでの塗装間隔時間のこと。 塗料によっては塗装間隔時間が「○時間以上」だけではなく「○日以内」など、塗り重ねができる期間に上限が設定されている場合もある。
-
後打ち工法
シーリング材工事・工法外壁塗装後にシーリング材を打設する工法。シーリング材の上に塗装されていない工法であるため、塗膜の剥離やひび割れなどの現象が発生することはないが、暴露タイプの高耐候性シーリング材を使用する必要がある。
-
現場調色
工事・工法色・顔料塗装現場において塗装職人によって調色する作業のこと。 原色塗料同士や顔料を用いて、付帯部などの既存色の色に合わせるために現場調色が行われる。 現場調色は、職人の熟練した経験やセンスによって色の精度が左右されるため難易度が […]