「塗料」に一致する用語:735件
-
断熱セラミック
塗料断熱セラミックとは、アルミナやシリカなどの無機成分を焼成することで得られた熱を伝えにくい焼成物。 なお断熱セラミック塗料とは、粉末状または中空状の焼成物を塗料に配合して建物の屋根や外壁に塗装することで断熱効果を謳った塗料 […]
-
特殊中空セラミックビーズ
塗料特殊中空セラミックビーズとは、無機物を焼成して得られた非常に小さな中空ビーズのこと。特殊中空セラミックビーズは、不燃でありながら断熱性や軽量化への改善であるため、熱線を反射・屈折させ、さらに内部の空気層が熱の伝導を抑制す […]
-
外装薄塗材E
塗料外装薄塗材Eとは、「JIS A 6909建築用仕上塗材」における分類の1つである。 外装薄塗材Eは、外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材のことで、結合の材料として合成樹脂アクリルエマルション、骨材として寒水石を配合し […]
-
変成エポキシ樹脂プライマー
塗料変性エポキシ樹脂プライマーとは、塗装の下地処理(下塗)に使用される塗料の一種のこと。エポキシ樹脂に対し、変性エポキシ樹脂はエポキシ樹脂以外の樹脂を加えたり樹脂骨格を変えたりしている。変性することにより、様々な素材に対して […]
-
3液塗料
塗料3液塗料とは、主剤・硬化剤・添加剤の3つを混ぜ合わせることで性能を発揮する塗料のこと。 樹脂は塗膜の主成分であり、硬化剤は樹脂を硬化させる役割を担っている。また、添加剤として、促進剤・増粘剤・防錆剤などが使用される。3液 […]
-
ベース塗料
塗料ベース塗料とは、塗料の調色、凹凸模様の形成や機能など目標を達成するためにメインとなる塗料のこと。 例えば、塗料に顔料を添加して淡色に調色する場合の基となる白色塗料が該当する。また吹付タイル仕上げの場合では、下塗材を塗装後 […]
-
超低汚染リファイン艶消500MS-IR
塗料塗装超低汚染リファイン艶消500MS-IRとは、株式会社アステックペイントが販売している艶消しタイプの水性形二液屋根用低汚染遮熱無機シリコン系上塗材のこと。 従来の超低汚染リファインシリーズの「超低汚染性」「高耐候性」「遮熱 […]
-
4F
塗料4Fとは、フッ素樹脂の一種である。 化学名はポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)で、一般的には「PTFE」と表記される。フッ素塗料で一般的に使用される3フッ化フッ素樹脂の場合、炭素 […]