「塗料」に一致する用語:735件
-
チキソ性
塗料性能物質の流動性のことで、一定の力をかけ続ける(かき混ぜる)ことで粘度が下がったり、下がった粘度に力をかけないと元の粘度に戻る性質のこと。 塗料の塗り心地やタレにくさには重要な性質となる。
-
シンナー
塗料安全対策薬剤塗料を薄めるために使用される液体で、第一石油類に該当する引火性液体のこと。使用時は安全データシート(別名:SDS)などをしっかり確認することが重要で、長期間の吸引によって人体への毒性もあるため、取り扱いには注意が必要であ […]
-
メタリック
塗料金属のような光沢がある仕上がりのこと。 塗装では、アルミ粉をクリヤー塗料に混ぜて塗装したものがメタリック仕上げとなる。
-
塗料の保管
塗料安全対策塗料の保管は主に2パターンある。●現場の場合(短期間)・塗料や道具などをまとめ、その上にブルーシートをかけて現場を退出。・開封後の塗料缶は、乾燥や水が入り込まないように養生をして密封。・火災などの原因となる、有機溶剤の危 […]
-
ポリエステル塗装
塗料防水材ポリエステル樹脂を使って膜を作る塗装方法。 不飽和ポリエステルにスチレンモノマーを加えた無溶剤が使われる。 無溶剤であるため、数100μの厚塗りが可能であり、「耐摩耗性」「耐薬品性」「耐水」「耐湯性」に優れ、光沢のある仕 […]
-
捨て塗り
塗料塗装工事・工法下塗り、中塗り、上塗りの基本工程以外に塗料を素地に薄く塗る工程のこと。建築では多めに希釈して粘度を下げた塗料を塗ることで、素地を固める、吸い込み止めやムラ防止などの効果が期待できる。
-
ぼかし塗り
塗料塗装工事・工法塗装での塗り方の一つ。 タッチアップの際に補修箇所と既存部分を明確に区切らず、塗料を薄くかすれるように塗り広げる方法。補修部分が分からないようになるといった効果がある。
-
水性錆止め塗料
塗料塗料使用後の清掃が水で洗浄できる錆止め塗料のこと。 金属の錆発生因子は「酸素」と「水」であり、一般的な錆止め塗料は、「水」を含んでいない溶剤タイプが主流であった。近年、環境対応、安全に対する意識の高まり、また臭気などによ […]