「塗料」に一致する用語:735件
-
可とう性試験
塗料性能試験可とう性試験とは、塗膜の性能評価試験の一つであり、塗膜にひび割れや剥離が発生せず追従するか、柔軟性を示すかを評価する試験のこと。 可とう性とは、外力で物質がしなやか(撓やか)にたわむ、折り曲げても破断しない(折れて割れな […]
-
浸透性
塗料性能塗装において、主にシーラーと呼ばれる下塗材に求められる性質の一つであり、下塗材に求められる液体が物体の隙間を染み透る性質のこと。 下地にミクロンサイズの隙間が多くあり、吸い込みがある、または表面が弱い場合、下塗材が浸透し […]
-
防錆性
塗料性能塗装において、錆止め下塗材に求められる性質の一つ。 金属製品が自然環境によって酸素と水により錆が発生・拡大することを防ぐ性能。
-
GHS
塗料安全対策GHSとは、The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)の略語。 […]
-
試験成績表
塗料各製品の特徴(機能・品質ほか)を確認するため、JIS規格や自社規格など、各種試験結果を記載した書類を指す。
-
漏水による水膨れ
不具合塗料外壁のひび割れ、防水材やシーリング材の破断などから雨水が大量に浸入することで、塗膜裏面に雨水が溜まり水圧で塗膜が膨れる現象のこと。 膨れ箇所を切開すると多量の水が出てくる。放置しておくと漏水同様に躯体の劣化などに繋がる可 […]
-
油ワニス
塗料樹脂(合成・天然など)を乾性油で溶かしたクリヤー塗料のこと。 乾燥した油ワニスの塗膜は、硬く・光沢があり、樹脂によっては淡く色味が付いている。 また、外壁塗装で使用する無色透明のクリヤー塗料とは性質が異なる。 油彩画・バ […]
-
無溶剤塗料
塗料無溶剤塗料とは、樹脂を溶かすための揮発性溶剤を含まない無公害塗料のこと。 液状の樹脂を用いて硬化剤を混合することで塗膜を形成する。 閉鎖壁面などの密閉空間での塗装や、耐摩耗性が要求される床材や高い水の遮断機能が要求される […]