「工事・工法」に一致する用語:620件
-
塗料のタレ
不具合塗装工事・工法塗装後の不具合現象。外壁面や屋根面の傾斜がある箇所に塗装を行い乾燥するまでの間に、厚く付いた塗料が下方向に流れる現象。 「塗料の塗りすぎ」「過度な希釈」「温度条件が適していない」など複数の影響を受けて発生する現象。
-
塗膜の透け
不具合塗装工事・工法下地や下塗材が透けて見える現象。「塗布量が不足している」「塗料を希釈しすぎ」「隠ぺい力の低い塗料色を使用している」「下地や下塗材と上塗材の色差が大きい」などの条件のときに発生しやすくなる。 上塗材の透けが発生した場合、耐 […]
-
湿式外壁
外壁工事・工法塗り壁材を施工現場で水と混ぜて練り、それを刷毛やコテなどで下地材の上から塗って仕上げていく外壁のこと。代表的なものとして、モルタルやコンクリート、漆喰、土壁、石膏などが挙げられる。
-
乾式外壁
外壁工事・工法あらかじめ工場で規格に基づいて生産された建材を必要な分だけ施工現場に持ち込み、それらを組み立てて貼り付けたり引っ掛けたりする手法で下地材の上から取り付けていく外壁のこと。代表的なものとして窯業系サイディング、ALCが挙げ […]
-
無筋コンクリート
外壁工事・工法建材鉄筋が入っていないコンクリートのこと。無筋コンクリートは、鉄筋が入っておらず曲げ強度不足のため構造体(基礎、柱、梁、壁面、床など)に使用できないため、ひび割れが発生することを前提としている。土間コンクリート・防湿コンクリ […]
-
落下
安全対策工事・工法塗装現場や建設現場で発生する労働災害の一つ。 物が高いところから落ちること。塗装工事では、施工器具(ローラー、刷毛など)の落下がある。
-
高所作業
安全対策工事・工法一般的に2m以上の高さで行う作業のこと。 高所作業の際には、足場などの作業床の設置が「労働安全衛生法」において義務付けられている。
-
高所点検
安全対策工事・工法屋根など梯子や足場がないと検査ができない箇所を定期的または不定期に検査すること。安全対策(足場、親綱など)をせずに屋根から足を滑らせて墜落して事故が跡を絶たないため、「高所点検カメラ」や「ドローン」を活用した高所点検が普 […]