「工事・工法」に一致する用語:620件
-
現場代理人
工事・工法現場代理人とは、工事現場で請負契約の代理人として、安全、工程の進捗、請負代金額、各業者の調整、近隣・住民の苦情対応ほかの管理業務を行う者。 なお、工事現場での常駐については以下になる。 ◆公共工事:国土交通省が策定した「 […]
-
外装劣化診断士
工事・工法外装劣化診断士とは、一般社団法人 住宅保全推進協会が実施する建物の外装(屋根、外壁ほか)の劣化状態を正確に診断するための知識と技量について受講し、それらを十分に有するかの試験にて資格を取得するもの。 受講対象者として、消 […]
-
ノンアスベスト
安全対策工事・工法アスベスト規制前のアスベスト含有製品と区別する目的で使用される表現のこと。 ノンアスベスト建材という言い方で使われる。
-
石綿
安全対策工事・工法「アスベスト」と同義語。 天然に存在する繊維状けい酸塩鉱物のこと。「石綿(石綿)」とも呼ばれている。 不燃性であることから建材の防音材、断熱材、保温材、補強材などで使用されていた。 安価で非常に優れた性能を有しているが、 […]
-
石綿含有建材
安全対策工事・工法建材石綿含有建材は以下に該当する。 ①石綿(繊維状を呈しているアクチノライト、アモサイト、アンソフィライト、クリソタイル、クロシドライト及びトレモライト)の特性を活かす目的で、製造時に石綿(アスベスト)を使用した建材。 ②製 […]
-
パラフィン
工事・工法薬剤防水材パラフィンとは、常温において半透明ないし白色の柔らかい固体でろうそくの原料。水に溶けない特性から艶出しのワックスや防水、クレヨンなどに使用される。なおFRP防水工法では、パラフィンを配合することで不飽和ポリエステル樹脂表 […]
-
ウレタン塗膜防水工法
工事・工法防水材ウレタン塗料とは呼び名は逆になるが、主剤にポリイソシアネート、硬化剤に複数の水酸基を持つ樹脂(ポリオール)に体質顔料などを配合した両者を混ぜ合わせる2液タイプ、またはポリイソシアネート樹脂に体質顔料を配合し、空気中の湿気 […]
-
アセトン拭き
工事・工法防水材アセトン拭きとはアセトンで浸したウエスなどでパラフィンを拭き取ること。 アセトンは有機溶剤(シンナー)の一種で、油脂を良く溶かす性質がある。 既存のFRPベランダ防水の改修工事では、サンディング(目荒らし)工程を行った後 […]