「工事・工法」に一致する用語:620件
-
アステックシンナーDX
副資材塗装工事・工法アステックシンナーDXとは、株式会社アステックペイントが販売する塗料用シンナーAのこと。アステックペイントが販売する弱溶剤系塗料を希釈・洗浄するための推奨シンナー。 使用可能なアステックペイント弱溶剤系塗料一覧《上塗材》 […]
-
塗装仕様
塗料塗装工事・工法塗料など形がないものは、図面で示すことができないため、「塗装仕様(書)」として取り扱い方法などを示したもの。塗装する部位、下地ごとに、各工程で用いる塗料、使用量(塗布量)、希釈剤、希釈率、塗り重ね乾燥時間、使用上の注意点 […]
-
冷暗所
塗料工事・工法直射日光が当たらない、温度が低く一定に保たれた場所のこと。
-
既存塗膜
塗料工事・工法「旧塗膜」の同義語。新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
混合比率
塗料工事・工法例えば2液型塗料では、主剤(A液)と硬化剤(B液)の2種類の液体を規定比率で混ぜて使用する。この配合する比率を混合比率と呼ぶ。比率は製品ごとに異なるので、使用する製品の混合比率(重量比)をしっかりと確認し、正しい比率で均 […]
-
アンカー効果
塗料工事・工法性能アンカー効果とは、流動性のある塗料や接着剤が被塗物表面の細かな凹部や穴などに入り込み、そこで硬化することで釘やくさびのような働きをして付着力が高まる効果のこと。 この状態が船の錨が海底に突き刺さる様子から、「投錨効果」「 […]
-
投錨効果
塗料工事・工法性能投錨効果とは、流動性のある塗料や接着剤が被塗物表面の細かな凹部や穴などに入り込み、そこで硬化することで釘やくさびのような働きをして付着力が高まる効果のこと。 この状態が船の錨が海底に突き刺さる様子から、「ファスナー効果」 […]
-
ファスナー効果
塗料工事・工法性能ファスナー効果とは、流動性のある塗料や接着剤が被塗物表面の細かな凹部や穴などに入り込み、そこで硬化することで釘やくさびのような働きをして付着力が高まる効果のこと。 この状態が船の錨が海底に突き刺さる様子から、「投錨効果」 […]