「え」に一致する用語:77件
-
エマルション
塗料「乳化」と同義語。 分散質・分散媒が共に液体である分散系溶液のこと。 合成樹脂(油分)の粒子が水中に分散している、通常は白色から乳白色の液体のこと。互いに混ざり合わない液体の一方を微粒子(樹脂)にして乳化剤で分散安定させ […]
-
SW
製品名薬剤株式会社アステックペイントにて発売する現場添加用の防カビ・防藻剤の製品名の末尾につけた略称のこと。 アステックプラスSWの「SW」であり、「S」は水性、「W」防カビ・防藻ダブルで効果があるという意味である。
-
塩ビ被膜
付帯部塗料素材の表面にコーティングされた、薬品性・耐紫外線・意匠性の特性を持つポリ塩化ビニル樹脂あるいは塩ビフィルムのこと。
-
エマルションペイント
塗料塗料・塗装分野での略号は「EP」となり、「合成樹脂エマルションペイント」と同義語。 塗料の主成分である樹脂を水に分散させた艶消し塗料のこと。一般的には内装の艶消し塗料を指し、水性樹脂に着色顔料の他に多量の体質顔料(増量材 […]
-
SOP
塗料塗料・塗装分野では、「合成樹脂調合ペイント」の略号のこと。 顔料を長油性フタル酸樹脂ワニスに練り合わせた塗料のこと。 アクリル塗料よりも耐用年数が短く、2~3年に1度の塗替えが必要とされる塗料。DIYショップなどでは最も […]
-
エチルアルコール
塗料揮発性の無色液体で、特有の芳香を持ち、引火点が低く、非常に燃えやすい特徴がある。正式名称(慣用名)としてエタノール、酒精とも呼ばれている。エタノールには大別して2種類があり、エチレンが基になっているものは「合成アルコール […]
-
エポキシパテ
塗料パテ材の一種。 パテとはペースト状の下地処理材で、へこみや穴などに埋めて下地を平滑にするために使われる。粘土のように自由に成形できるため、様々な形の欠損箇所を補修できる。 エポキシパテとは二液混合タイプで、硬化すると高い […]
-
縁石
建材車道と、歩道、安全地帯との境界線として、路肩に敷かれるコンクリートブロックなどで作られた棒状の石のこと。