「足場」に一致する用語:51件
-
屋根足場
足場勾配のある屋根で安全に作業をするために単管を屋根面と並行になるように設営した足場のこと。職人が作業する時はそのパイプの上に乗ったり、足を引っ掛けたりして屋根の工事を行う。6寸勾配以上や滑りやすい屋根材や瓦葺きの際に使用さ […]
-
移動式足場
安全対策足場「ローリングタワー」と同義語。 建築工事に使用される足場の一種。 天井などの高い部分の作業に用いるキャスターが付いた移動式の足場のこと。天井や壁などの塗装や点検に活用されている。枠組み足場の材料を用いているため、高さを変 […]
-
本足場
足場「二側足場」と同義語。 地面に垂直に立てた支柱(内側と外側の2本)を建てて、その間に水平に作業床を設置した足場のこと。 足場が水平に保たれているため歩きやすく、作業がしやすいという特徴がある。また、組み立てや解体にも手間 […]
-
二側足場
足場「本足場」と同義語。 地面に垂直に立てた支柱(内側と外側の2本)を建てて、その間に水平に作業床を設置した足場のこと。 足場が水平に保たれているため歩きやすく、作業がしやすいという特徴がある。また、組み立てや解体にも手間が […]
-
脚立足場
足場仮設足場の一つ。 2脚の脚立の間に、足場板を渡して作った作業床のこと。脚立と床材をゴムバンドで緊結して建てる簡易的な足場。 簡易的な足場のため、墜落の可能性が高く危険である。脚立足場の設置も、足場の組立て等作業主任者と特 […]
-
ポケット
安全対策足場「コマ」「こぶ」と同義語。 足場部材の一種。 くさび緊結式足場の支柱についている緊結部のこと。ブラケットや手すりのくさび部分を差し込む部分のこと。
-
敷盤
安全対策足場「アンダーベース」「皿板」と同義語。 足場部材の一種。 足場を組立てた後、足場が地中にめりこまないように、ジャッキの下に敷くプラスチック製、または鉄製の敷板のこと。支柱を立てる前に置く土台のことであり、足場の沈下等を防ぐ […]
-
アンダーベース
安全対策足場「敷盤」「皿板」と同義語。 足場部材の一種。 足場を組立てた後、足場が地中にめりこまないように、ジャッキの下に敷くプラスチック製、または鉄製の敷板のこと。支柱を立てる前に置く土台のことであり、足場の沈下等を防ぐことができ […]