「薬剤」に一致する用語:42件
-
シンナー
安全対策塗料薬剤塗料を薄めるために使用される液体で、第一石油類に該当する引火性液体のこと。使用時は安全データシート(別名:SDS)などをしっかり確認することが重要で、長期間の吸引によって人体への毒性もあるため、取り扱いには注意が必要であ […]
-
防腐剤
薬剤塗料の添加剤の一種。 水性塗料の貯蔵中の腐敗を防止するための添加剤のこと。
-
たれ防止剤
薬剤「増粘剤」と同義語。 塗料の添加剤の一種。 垂直面に塗装した際に塗料のたれ落ちを防止する添加剤のこと。 塗料に適当な流動性を与え、塗装作業や仕上がりにも影響を与える。
-
皮張り防止剤
薬剤塗料の添加剤の一種。 塗料貯蔵中に缶の中で塗料表面(液面)が乾燥し、再溶解(分散)しない膜の発生を防止する添加剤のこと。 水性塗料を直射日光が当たる屋外で保管すると皮張りが発生することがある。
-
防カビ添加剤の流出速度
試験薬剤塗料に添加した防カビ剤の有効成分が雨などの影響でどのくらい流れ出てしまうかを比較するための指標のこと。単位はppmで表すことが多く数値が低いほど有効成分が流れ出しにくいため長期間効果を維持できると判断される。
-
凍結防止剤
薬剤水溶液に添加することで、温度低下による水溶液の凍結を抑制するための薬剤。よく知られていることで、融雪剤の主成分である塩化カルシウムは凝固点が‐50℃であり、降雨などが凍結前に散布することで、水の凝固点0℃が低下(凝固点降 […]
-
フェノールフタレイン溶液
工事・工法薬剤無色透明の液体で、対象物がアルカリ性であれば濃いピンク色に呈色(変色)する指示薬(液体)のこと。 建築業界では、コンクリートの中性化試験の際に使用する。 本来コンクリート自体は、強アルカリ性であるが雨水や空気中の二酸化炭 […]
-
界面活性剤
塗料薬剤添加剤の一種。 「水と馴染みやすい部分(親水基)」と「油と馴染みやすい部分(親油基)」を併せ持ち、水と油のような混ざり合わないもの同士を、混ぜ合わせる働きをする成分のことで、石けんや洗剤等に使用されている。 水性塗料では […]