「お」に一致する用語:50件
-
押さえ仕上げ
工事・工法塗装 塗装の現場から「ヘッドカット仕上げ」「ローラー押さえ仕上げ」と同義語。押さえ仕上げは、吹付タイルやスタッコなどの吹付け直後に、仕上塗材が硬質プラスチックローラーに貼り付かないようにシンナーを付けながら軽く転がして凸部の頂上を平滑に押さ […]
-
鬼瓦
屋根建材棟の端に用いられる瓦のこと。 雨漏り防止の役割があるが、厄除けや飾りの意味も持つ。名称から鬼の模様をイメージしがちだが鬼以外にも様々な模様があり、足付鬼や切据鬼などの種類がある。
-
大壁工法
工事・工法外壁3×10板(90cm × 300cmの平滑板)のシール目地がないように厚付け材(弾性スタッコ、弾性ジョリパットなど)で仕上げる工法。継ぎ目(突き付け)には弾性パテを充填し寒冷紗(ソフトメッシュ)を貼って、塗膜が割れにくく […]
-
屋外暴露試験
塗料性能試験塗装した試験体を実際の屋外にさらした状態で、塗膜の経過観察を行うため、長期間の試験方法となる。 公共の試験場として「銚子・北海道・宮古島」が指定されている。 その他、各塗料メーカーによって自社敷地内などで暴露試験を実施し […]
-
押出成形板
建材外壁「押出成形セメント板」と同義語。 建築物に使用される外壁ボードのこと。セメント、けい酸質原料、繊維、水などを粘土状に練り込んだものを圧縮機で押し出して、一枚ずつ裁断し成形した後、オートクレーブ(高温高圧蒸気)養生すること […]
-
押出成形セメント板
建材外壁押出成形セメント板とは、建築物に使用される外壁ボードのこと。セメント、けい酸質原料、繊維、水などを粘土状に練り込んだものを圧縮機で押し出して、一枚ずつ裁断し成形した後、オートクレーブ(高温高圧蒸気)養生することで製造され […]
-
押出成形
工事・工法建材窯業系サイディングボードなどの建材で、セメント、けい酸質原料、繊維、水などを粘土状に練り込んだものを圧縮機で押し出して、一枚ずつ裁断し成形する方法。 成形後は、蒸気養生などでセメントを硬化させて強度を持たせている。
-
応力
建材シーリング材 製品紹介ある物体に外部から力を与えたとき、物体が変形したり、凹んだりしないように原形を保つために抵抗しようとする力。