「き」に一致する用語:73件
-
ホワイトスピリット
外壁塗料屋根薬剤ホワイトスピリットとは、第4号工業用ガソリンに分類される石油系溶剤で、ミネラルターペンと呼ばれる脂肪酸炭化水素のこと。有機溶剤中毒予防規則(労働安全衛生法)の第3種有機溶剤に該当する。 特徴は下記の通りである。 ①溶解性 […]
-
橋梁
建物部位道路や鉄道が河川などを通過する際に設置される橋のこと。材料として鉄骨や鉄筋コンクリートが使用される。「トラス橋」や「アーチ橋」など、構造にいくつかの種類がある。
-
急性経皮毒性試験
試験「OECD TG402試験」と同義語。ラットなどの動物に化学物質を経皮投与(原則的に24時間)した後、症状を7~14日間程度観察することで、急性毒性症状の発現と用量との関係性を調べる。死亡数、一般状態、体重、解剖検査、毒 […]
-
輝度
色・顔料光源の明るさの度合いで、ある方向から見た物体の単位面積当たりの明るさのこと。 単位はcd/m²(カンデラ毎平方メートル)で表現される。 ディスプレイなどの明るさの指標として使用されている。 塗装技能士の試験で出題される用 […]
-
救急箱
安全対策工事・工法安全備品の一つ。 応急処置のために使用される医療器具や薬などを収納した箱のこと。 最低限必要な救急用具としては、包帯材料・ピンセット・消毒液などである。また、最寄りの緊急連絡先を印刷し救急箱と一緒に常備することも効果的で […]
-
脚立足場
足場仮設足場の一つ。 2脚の脚立の間に、足場板を渡して作った作業床のこと。脚立と床材をゴムバンドで緊結して建てる簡易的な足場。 簡易的な足場のため、墜落の可能性が高く危険である。脚立足場の設置も、足場の組立て等作業主任者と特 […]
-
吸放湿繰り返し試験
試験塗装木材の調湿性の変化を測定する試験。木材の全面に塗料を塗布し、20°C/65%で1週間乾燥させたのちにその重量を基準に20°C/100%、20°C/65%を1日ごとに繰り返し、重量変化を測定する。一般的に塗膜を形成する […]
-
機械鏝
工事・工法工具・備品「トロウェル」と同義語。 建設現場にて使用される機械の一種。「機械鏝」とも呼ばれる。コンクリート打設直後の土間などの床表面に生じる不陸調整と呼ばれるムラ取り作業とコテ仕上げ作業を綺麗に効率よく行うことができる。不陸調整作 […]