「さ行」に一致する用語:498件
-
色差計
色・顔料工具・備品 お役立ちコラム赤・緑・青という3色刺激を数値化して、見本と製造品などとの色を比較し、色の誤差(色差)を数値として表すことのできる機器。塗料業界では、明度、色相、彩度を「L✱、a✱、b✱表色系」で表す。
-
CCM
色・顔料工具・備品 お役立ちコラム「コンピュータ・カラー・マッチング (Computer Color Matching)の略語。CCMでベースと各顔料、および見本の色を読み込み、調色に必要な顔料量を算出する機器。
-
錆転換剤
塗料錆止め塗料の一種。 鋼材がさびた際に発生した赤錆を安定した黒錆に転換させるためのタンニン酸などを成分とする薬剤である。 赤錆を黒錆へ転換させることで、錆の進行と新たな錆の発生を防ぐことができる。
-
シャブイ
塗料塗装 塗装の現場から塗装職人の符丁の一つ。 塗料(粘度)が薄い事(水ぽい)ことを指す。 対義語として「マブ」と言われる。
-
地付け
工事・工法「パテかい」「パテしごき」と同義語。 塗装の素地や下地の不陸や目違い、傷にパテをヘラで付けて平らにすること。
-
樹脂モルタル
建材樹脂が配合されているモルタル状(粘土状)の材料をコンクリートの欠損部などに金ゴテで充填して平滑に仕上げる材料。 樹脂モルタルと呼ばれている材料には、主に土木工事で用いる断面補強修復を目的とする骨材にエポキシ樹脂を配合した […]
-
C形鋼
建材鉄骨造の建物の母屋(もや)や胴縁などで使用される鋼材で、断面が「C」形の鋼材のこと。 Cチャンネルとも呼ばれる。
-
重量鉄骨造
工事・工法建材鉄骨造(S造)の中でも、骨組みとなる鉄骨に、厚さ6mm以上の鋼材を使った構造のこと。柱や梁などの接合部を、ボルトで剛接合するのが特徴で、超高層を含むマンションや、ビルなど頑丈な建物の構造で用いられる。