「の」に一致する用語:19件
-
のこぎり屋根
屋根工事・工法建物部位屋根形状の一つ。 片流れの屋根が連続していて、横から全体を見るとギザギザと鋸の歯のような形をした屋根のこと。主に住宅向けではなく、紡績・綿布・織物・染色などの工場の屋根で用いられていた。 メリットは片流れの屋根が連続して […]
-
軒天ソケット
建材樋で使われる部材の一つ。 バルコニーなどの落とし口と竪樋を接続する際に使用する部材。軒天に突き出た排水管に被せるように取り付ける。
-
のぼる
塗料工事・工法色・顔料塗装職人の符丁の一つ。塗料の色が、乾燥後、塗膜になり色が濃くなること。
-
野丁場
工事・工法公共工事や大規模工事を行うゼネコンが扱う工事のこと。 民間のショッピングモールの建設なども野丁場工事となる。対義語として「町場」があるが、これは主に住宅工事のことを指す。
-
のっこみ
工事・工法塗装職人の符丁の一つ。 現場入りをするという意味の職人用語。現場初日、作業開始日のことを指す。
-
伸び試験
塗料試験性能ひび割れ追従性能をみる試験、あるいはシーリング目地で伸び性能を評価している試験のこと。一般的に「ゼロスパンによる伸び(mm)」と「ダンベル状フリー塗膜による伸び率(%)」をみる試験に大別される。 ひび割れ追従性に優れた塗 […]
-
軒先
工事・工法建物部位軒の突き出た部分のこと。 壁面より飛び出しているため雨や日差しから外壁を守る役割がある。
-
軒樋
建材付帯部「横樋」と同義語。 地面に対して平行に取り付けられている樋(雨樋)のことで、軒樋とも呼ばれる。屋根の上に流れた水(雨水など)を集め、地面に排水する役割がある。軒下や屋根の鼻隠し部分にビスと金具などでやや勾配を付けて固定さ […]