「は行」に一致する用語:339件
-
非発泡形防火塗料
塗料防火塗料の一種。 難燃性塗料と不燃性塗料の2種類ある。 ≪難燃性≫ 有機系の塗料に難燃剤を加えて燃えにくくした塗料で、自己消火機能を持っている。塗装した塗膜が炎や熱に触れると消火性ガスを発生させ、可燃性ガスの濃度を薄め、 […]
-
発泡形防火塗料
塗料防火塗料の一種。 平常時にはふつうの塗膜の形状をしているが、塗膜が火災発生時などで高温に触れると、発泡と炭化が始まり数十~数百倍に膨らむ。それに伴い、緻密なスポンジ状の炭素膜を形成したり不燃性ガスを発生したりして、基材が […]
-
パオロぺ
建材「イペ」「ラパチョネグロ」と同義語。 ノウゼンカズラ科の広葉樹で原産地は、南米アマゾン川流域(ブラジル・アルゼンチン・パラグアイ等) に分布している樹種。抜群の高耐久性および硬質でウッドデッキのハードウッドとして使用され […]
-
パグラス
建材「カメレレ」「ジャラ」と同義語。 フトモモ科ユーカリノキ属の広葉樹で原産国はオーストラリア南西部に生育している樹種。非常に耐久性の高い素材ではあるが加工が難しい特徴がある。また、防虫・防腐効果もある。材色は、赤褐色だが年 […]
-
ひのき
建材ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹で関東(福島県)以南の本州、四国、九州を経て屋久島にまで植林されている樹種。特有の芳香と美しい光沢をもち、加工性および耐久性等などのすべての面で優れた特徴があり、最高品質の建築用材として用いられて […]
-
バンキライ
建材「セランガンバツ―」「イエロー・パラウ」などと呼ばれている。 フタバガキ科の広葉樹でインドネシア(ジャワ島を除く)、インド、フィリピンなどの東南アジアに生育している樹種。耐久性および腐朽性が高く、材の寸法安定性にも優れて […]
-
日陰棚
建物部位「パーゴラ」「つる棚」「緑廊」と同義語。 格子状の屋根を持つ構造物で、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ公園の休憩場所などで見かける屋根や棚のこと。基本的に木と木を垂直に組み合わせた長方形である。
-
腐朽菌
塗料木材に住み着き成長し、木材の主成分であるリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解し、木を腐らせる菌のこと。 繁殖条件としては「水分・温度・酸素・栄養分」が挙げられ、この4つの条件が1つでも欠けると活性化しないとされてい […]