「や行」に一致する用語:61件
-
焼杉
外壁建材焼杉とは、杉板の表面を焼き、炭化させた外壁材のこと。通常の杉材では、風雨による腐食・火災による延焼が懸念されるが、焼杉の表面へ炭化層を作ることで保護機能を果たす。焼き方としては、三角焼きという方法で板を三角に束ねて焼く方 […]
-
ヤニツボ
建材劣化症状・劣化要因樹木が成長していく過程で、風、地震などにより、冬目と夏目の間に亀裂が生じ、木材に含まれる粘り気のある樹液であるヤニが溜まっている箇所のこと。マツ科の樹種に多く含まれている。処理方法としては、発生箇所にエタノールを塗布し、 […]
-
UV塗料
塗料「紫外線硬化塗料」と同義語。 主に工業用などで使用される塗料の一種。反応硬化性がある樹脂塗料の原材料に光重合開始剤が配合される。照射した紫外線のエネルギーを利用して短時間で硬化する。プラスチックや金属など、幅広い下地に対 […]
-
養生テープの糊残り
不具合養生テープを剥がす際に、被着体にテープの粘着剤が残ってしまう現象のこと。糊残りの原因としては、長期間の貼りっぱなしにより、直射日光の熱で接着剤の可塑化による被着体への接着力増加などが挙げられる。なお粘着剤の種類や被着体に […]
-
擁壁
付帯部道路から敷地が高くなっており、その上に建物が建てられる時、崖や盛土が崩れ落ちるのを防ぐための壁のこと。 建物の基礎・塀とは違い、崖などの崩壊を防ぐための「土留め」として、コンクリートブロックや石などを使った「壁状の構造物 […]
-
ヤッケ
工具・備品職人が着用する服装の一つ。 作業着として使われ、汚れが落ちやすく、通気性が良いナイロン生地を使用している作業着のこと。通称、アノラックやパーカーとも呼ばれる。
-
窯業
付帯部外壁屋根非金属原料を窯を用いた高熱処理を行って製品にする工業のこと。陶磁器、瓦、ガラス、セメントなどの製造方法が窯業にあたる。窯の燃料には主に石炭が使用されていたが、現在では石油や電気が使用されている。建築業界では、不燃性、価格 […]
-
役物
建材付帯部建築材料で一般的な形状(定尺品)のものに対して特殊な形状をした部材のこと。 建造物のコーナーや開口部など定尺品のような物ではきれいに納めることができない場合に部分的に用いられる。