「や」に一致する用語:11件
-
ヤニツボ
建材劣化症状・劣化要因樹木が成長していく過程で、風、地震などにより、冬目と夏目の間に亀裂が生じ、木材に含まれる粘り気のある樹液であるヤニが溜まっている箇所のこと。マツ科の樹種に多く含まれている。処理方法としては、発生箇所にエタノールを塗布し、 […]
-
ヤッケ
工具・備品職人が着用する服装の一つ。 作業着として使われ、汚れが落ちやすく、通気性が良いナイロン生地を使用している作業着のこと。通称、アノラックやパーカーとも呼ばれる。
-
役物
建材付帯部建築材料で一般的な形状(定尺品)のものに対して特殊な形状をした部材のこと。 建造物のコーナーや開口部など定尺品のような物ではきれいに納めることができない場合に部分的に用いられる。
-
ヤララブラウン
色・顔料アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。赤み、黄みが強いのが特徴で、鮮やかな茶色。8076 リーガルブラウンと比較して明度が低い。 ・アステックペイント色番号:8077・日塗工類似色:15-30B・マ […]
-
屋根材の係数
屋根工事・工法屋根材の曲線の部分や凹凸を含めた表面積を数値化したもの。縦の長さと横の長さを掛け算して、更に屋根材の係数を掛け算することで、屋根の正確な面積を算出できる。 特に折板屋根の係数は、約1.4~1.7と大きな係数となり、塗料使 […]
-
焼付塗装
工事・工法塗装 塗装の現場から建材表面に塗料(粉体塗料・溶剤塗料)を吹き掛けて、熱(100~200℃)を加えて、硬化させる塗装方法のこと。一般的な塗装方法に比べて、塗装後、高温で加熱するため、塗膜の硬度や耐久性が高くなる。メラミン焼付塗装・アクリル焼 […]
-
ヤニ止め
工事・工法塗料木材の種類によっては、節からヤニが染み出てきて表面に影響を及ぼす場合がある。そのヤニを止める工程の一つ。
-
やに
建材劣化症状・劣化要因不具合松材やパイン材に多く含まれる松脂のこと。塗装後に染み出して、付着不良や汚染の原因となる。 ヤニが出ない木材を使用するか、塗装をする場合は溶剤系塗料が推奨。