「た行」に一致する用語:384件
-
ドレン
工事・工法建物部位建築の場合、ドレンは排水管や排水口のことを指し、屋上やベランダ、バルコニーなどで水抜きのために設置される装置のこと。雨水や雑排水といったものを処理するために使われる。管だけではなく、溝を付けたもののことを指すこともある。 […]
-
暖色
色・顔料 お役立ちコラム視覚から暖かいイメージを与える色。赤みの強い色がこれに分類される。
-
塗料の加熱残分
塗料性能試験加熱残分とは、塗料が乾燥した後、塗膜として残る成分の割合のこと。主に樹脂・顔料などが含まれる。塗料を加熱したとき、溶媒(有機溶剤・水分など)が揮発して残った固形分(樹脂、顔料など)の割合のことであり、「加熱残分量(g)/ […]
-
塗料の不揮発分
塗料性能試験塗料の不揮発分 とは、塗料が乾燥した後、塗膜として残る成分の割合のことで、主に樹脂・顔料などが含まれる。塗料を加熱したとき、溶媒(有機溶剤・水分など)が揮発して残った固形分(樹脂、顔料など)の割合のことであり、「加熱残分 […]
-
塗料の固形分
塗料性能試験塗料の固形分とは、「塗料が乾燥した後、塗膜として残る成分の割合」のこと。固形分には主に樹脂・顔料などが含まれる。 塗料を加熱したとき、溶媒(有機溶剤・水分など)が揮発して残った固形分(樹脂、顔料など)の割合のことであり、 […]
-
塗料の揮発分
塗料性能試験塗料が乾燥する際、揮発する成分の割合のこと。 揮発分には、主に溶媒(水・シンナー)・溶剤成分(添加剤など)が該当する。
-
ダイヤモンドコアドリル
工事・工法工具・備品回転する円筒形の筒状の工具で、先端のふちに人工ダイヤモンドが埋め込まれた穿孔、穴あけ用の専用工具のこと。 建築業界では、コンクリートや石材などを円筒状にくり抜くために使用する。
-
たがね
工事・工法工具・備品岩石や金属を加工するための工具のこと。 たがねの反対側をハンマーで叩くことによって鉄板の加工やコンクリートのはつりに使用する。