「て」に一致する用語:59件
-
電着塗装
塗装電着塗装とは、水性塗料を入れた容器内に塗装物を浸し、塗装物を陽極または陰極の電気を直流で流すことで、塗装物に塗料を密着および付着させる塗装方法のこと。 全自動化による大量生産が可能であり、複雑な形状でも膜厚が均一に仕上が […]
-
手持ち式撮影用黒板
工事・工法手持ち式撮影用黒板とは、工事現場などで使用され、手で持って撮影を行うことが可能な小黒板のこと。 通常の小黒板に比べて大きさが小さいため、撮影時に必要な人手が少なく、持ち運ぶ手間を減らすことができることが手持ち式撮影用黒板 […]
-
でんでん
付帯部でんでんとは、竪樋を外壁に固定し、竪樋内を流れる雨水や強風で竪樋が動いたり、破損を防ぐための取付け金具。 金具部分に錆が発生すると、錆汁で美観を損ねたり、腐食で金具が破損するため、ステンレス製や亜鉛メッキが施されているこ […]
-
手摺
足場高所や階段などを移動する際の補助や転落を防止するための設備のこと。高さ85cm以上とされており、2階以上の階にあるバルコニーや建物においては必要とされている。
-
電動ファン付き呼吸用保護具
安全対策工具・備品「PAPR」の正式名称。 建築などの工事現場で使用される呼吸用保護具。 電動ファンが備えられた、ろ過式呼吸用保護具。電動ファンのないものと比べ楽に呼吸ができるといったメリットや、マスク内部の気圧が高く保たれるため、より高 […]
-
点食
劣化症状・劣化要因建材「孔食」と同義語。 金属材料の表面に局所的に内部に向かって孔状に深く進行する腐食のこと。鋼管などでは、金属に穴が開き、大きな問題となる場合がある。腐食しにくいステンレス鋼やアルミニウムなどの材質においても、塩分、傷、不純 […]
-
テーバー摩耗試験
試験摩耗試験機の一つで試験体の摩耗への耐性を評価する試験のこと。日本農林規格(JAS摩耗C試験)に沿って摩耗輪CSー17を用いて試験を行い、塗膜が削れた後、 下地が出るまでの回転数を測定する。(通常は摩耗輪のみを用いるが、研 […]
-
天窓
付帯部建材「トップライト」「明かり取り」「明かり窓」と同義語。 または天窓から取り込んだ光のこと。建物の屋根に取り付けられた窓のことで、主に採光や排気の役割を持つ。側窓に比べて光を多く取り入れることができ、部屋に解放感を与える、通 […]