「ま行」に一致する用語:167件
-
メタリック
塗料金属のような光沢がある仕上がりのこと。 塗装では、アルミ粉をクリヤー塗料に混ぜて塗装したものがメタリック仕上げとなる。
-
水上側
工事・工法建物部位建物において水が溜まらないように流れはじめる最初の部分のこと。水勾配(こうばい:傾き)をとったときの一番高い部分。屋根においては棟部分が水上側、軒部分が水下側になる。
-
水下側
工事・工法建物部位建物の部位や側溝などで、水が流れ終わる部分のこと。水勾配をとったときの一番低い部分。屋根においては棟部分が水上側、軒部分が水下側になる。 また、ベランダや屋上などでは、側溝が水下側になる。
-
真物
屋根建材単一材による部材の総称のこと。木材を例に挙げることが多く、木材のうち複数の材料を組み合わせたもの(合板)ではなく、単一の木材を削っただけ、あるいは単一材に塗装をしただけのものを真物という。真物で作られた柱を真物柱、真物で […]
-
無機ジンクリッチペイント
塗料主にアルキルシリケート樹脂に多量の亜鉛粉末を混合する1液1粉の厚膜型重防食塗料。有機系ジンクリッチペイントに比べ長期間の防食性に優れている反面、上塗に霧吹き工程のミストコートが必要などの制約もある。
-
曲り
付帯部建材雨樋の部材の一種。 樋の方向を変える際に使用されるL字型のアダプターのこと。
-
宮古島暴露試験場
塗料性能試験一般財団法人日本ウエザリングテストセンターが運営する暴露試験場の一つ。 沖縄県宮古島市にあり、海洋性亜熱帯気候で、高温多湿、日射量、海塩粒子など、自然の劣化因子が豊かな日本の最南地区に位置し、塗料やプラスチックの劣化状況 […]
-
無希釈
塗料塗装 塗装の現場から塗料を水やシンナーなどの薄め液を使用せずに、均一に電動撹拌機で撹拌してそのまま使用すること。