「き」に一致する用語:73件
-
既存塗膜があるブロック塀にエクスファイン艶消を塗装できる?
塗料・塗装のQ&A【塗装可否】既存塗膜があるブロック塀にエクスファイン艶消は「塗装不可」。 エクスファイン艶消は固い塗膜を形成するため、既存塗膜が柔らかい場合、エクスファイン艶消の塗膜が割れる可能性がある。 そのため、可とう性を持つ塗料で […]
-
企業連合
団体名企業連合とは、複数の事業者が競争を避けることを目的として行う、価格・生産計画・販売地域などに関する協定のこと。 建築業界では「談合」と同義語で、複数の建設会社が受注を持ち回りで決め、各自の利益を保護することを指す。企業連 […]
-
キュービクル
規格・法律キュービクルとは、マンションや大型施設などに設置され、変電や配電を行うための設備のこと。正式名称は、「キュービクル式高圧受電設備」と呼ばれる。 キュービクルは発電所から供給された6600Vの高圧電力を、100Vや200V […]
-
建具
建材建具とは、開口部に設けられた障子や襖・窓・ドア・戸などの可動部分と鴨居や敷居などを取り付ける枠の総称のこと。 引き戸や片開きドアなどを「出入り口建具」、建物の外周に設置された窓などを「窓建具」、門扉やフェンスなどを「外構 […]
-
蟻害
劣化症状・劣化要因蟻害とは、シロアリにより木材が食い荒らされ、建築物の歪み・傾きなどのさまざまな不具合を引き起こすこと。 シロアリはアリに似た白または褐色の昆虫で、等翅目(シロアリ目)に属する。日本に生息するものはヤマトシロアリ・イエシロ […]
-
QC
安全対策QCとは、品質管理の一手法であり、品質を向上させるために行われる活動のこと。「QC」は、”Quality Controles”の略。 製品やサービスが、顧客を満足させる品質に達しているかを管理する […]
-
戯凝結
塗装偽凝結とは、セメントと水を練り混ぜた際、もしくは練り混ぜ終えてすぐに一時的に凝結したような状態を示す現象のこと。セメントが固まりコンクリートになることを「凝結」と呼ぶが、一時的に固まったような状態を見せるため「偽凝結」と […]
-
基礎ボルト
建物部位基礎ボルトとは、コンクリートに建築部材や設備などを固定するために用いられるボルトのこと。L字やU字に曲げた状態で基礎に埋められており、地震や強風によって建物が基礎から外れないようにする役割がある。施工に不備があると耐震性 […]