「や行」に一致する用語:69件
-
有色骨材
色・顔料有色骨材とは、主にアスファルトやコンクリートに色彩を付加するために用いられる着色された砕石や砂のこと。様々な有色骨材を使用することで、多彩な仕上がりになる。 色がついた天然石を加工して作られたものと、人工的に着色して作ら […]
-
屋根に遮熱塗料を施工すると、金属性顔料によって電波障害の原因となるのか?
塗料・塗装のQ&A遮熱塗料に含まれる赤錆などの金属性の無機顔料は添加量が微量であることから、電波障害につながる可能性はほとんどないと考えられる。 ※アルミニウムペイントなど金属成分量が塗膜表面に多い塗料では、電波障害を引き起こす可能性があ […]
-
4F
塗料4Fとは、フッ素樹脂の一種である。 化学名はポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)で、一般的には「PTFE」と表記される。フッ素塗料で一般的に使用される3フッ化フッ素樹脂の場合、炭素 […]
-
洋瓦
屋根洋瓦とは西洋由来の屋根瓦のこと。洋瓦の素材には主に粘土、セメントがある。また洋瓦には平坦な形状をしている平板瓦(F型瓦)、S字のような丸みの強い形状をしているスパニッシュ瓦(S型瓦)、波型のデザインが特徴のM型瓦がある。 […]
-
焼きむき
工事・工法焼きむきとは、古い塗膜を剥がす方法の一つである。この方法では、塗膜を熱で軟化させ、柔らかい間にかき取って塗膜を除去する。ただし、焼きむきには誤って塗装箇所の本体を傷つける恐れがあり、そのため戸建て住宅の外壁塗装での使用は […]
-
溶接金網
建材溶接金網とは、鉄筋を縦横に組んで交点を溶接した物のこと。 建築分野において、コンクリートのひび割れ防止や補強を目的に使用されている。コンクリートは、圧縮に強く、曲げには弱いという特徴があるため、曲げに強いワイヤーメッシュ […]
-
よろい戸
付帯部よろい戸とは、戸の一種で遮光や通気を目的とし、全体または一部に平行な細長い板を傾斜をつけて設置されたもの。 視線を隠しながら通気性を確保することができるため、浴室やクローゼットなどにも用いられる。 「ガラリ戸」と同義語。
-
陽圧
安全対策陽圧とは、建物の内部と外部の圧力を比較した際、外部の圧力が高い状態のこと。気圧が低い空気は気圧が高い空気へ流れようとする性質があり、陽圧の場合、建物の内部から外部へ風が流れるようになる。この原理を用いて第二種換気が行われ […]