既にご登録済のお客様はこちら
新規取扱希望の方はこちら
色料とは、着色や彩色のために用いられる着色剤の総称のこと。 色料の三原色は、シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄色)の3色で、基本的にすべての色を作ることができる。この3色を混ぜると色が黒に近づく。これを利用して、調色が行われる。 色料は主に、染料と顔料の二種類があり、溶媒に溶ける色料を染料、溶媒に溶けない色料を顔料と呼ぶ。 染料は調色が容易である反面、長時間光にさらされると色が褪せやすいため、塗料には、耐候性や耐水性に優れる顔料が使用されることが多い。
現場インタビュー 2023.08.31
有機溶剤塗料の正しい保管方法とは?消防法上の注意点を解説
色提案サポート 2024.09.23
日塗工色ってなに?日塗工色見本帳の見方が丸わかり
現場の研究 2022.05.30
エフロレッセンス(白華現象)とは?貼りタイルのエフロ除去方法を徹底解説
Facebookコメント