既にご登録済のお客様はこちら
新規取扱希望の方はこちら
「黒錆」と同義語。 鋼材を575℃以上で熱間圧延することで表面に発生する黒色の酸化鉄。一般的に鉄から自然発生する赤錆は腐食するため、悪性の錆に該当するが、黒錆は鋼材を赤錆発生から守る安定した良性の錆に該当する。 黒錆の化学式は、Fe3O4となる。「黒皮」や「ミルスケール」とも呼ばれる。 しかし、黒錆は硬いため、長期的には鋼材の温度による膨張収縮やたわみに追従できないため、破断しその箇所に赤錆が発生する。
現場インタビュー 2023.08.31
有機溶剤塗料の正しい保管方法とは?消防法上の注意点を解説
現場の研究 2022.05.30
エフロレッセンス(白華現象)とは?貼りタイルのエフロ除去方法を徹底解説
色提案サポート 2024.09.23
日塗工色ってなに?日塗工色見本帳の見方が丸わかり
Facebookコメント