「あ行」に一致する用語:428件
-
ウェザーカバー
付帯部建材「換気フード」と同義語。 屋内の汚れた空気を吸引して屋外に排気するための換気・排気ダクトの先端の外壁に取り付ける、屋外カバーのこと。 ダクト内部に流れ込む風の風圧をやわらげたり、雨水の浸入を防ぐといった役割がある。鋼製、 […]
-
一般社団法人日本建築学会
団体名建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達を目標と掲げ、社会に貢献することを目的とする学術団体のこと。略称として「建築学会」、英称では「AIJ」ともよばれる。
-
アステックプラスSW
薬剤塗料製品名アステックプラスSWとは、水性塗料用現場添加型防カビ防藻剤の製品名のこと。株式会社アステックペイントにて発売している製品。アステックペイント製品の水性上塗材に添加することで防カビ防藻性能を向上させる。防カビ防藻のメカニズ […]
-
雨染み
不具合劣化症状・劣化要因「雨筋汚染」と同義語。 雨に含まれる汚染物質が、雨水が乾燥した際に塗膜や建材に残り、汚染される現象。 外壁塗装では外壁や手摺壁の塗膜の「雨筋汚染」を指す場合が多い。 防止策として、水切り部材(ツタワンDなど)を取り付ける […]
-
SW
薬剤製品名株式会社アステックペイントにて発売する現場添加用の防カビ・防藻剤の製品名の末尾につけた略称のこと。 アステックプラスSWの「SW」であり、「S」は水性、「W」防カビ・防藻ダブルで効果があるという意味である。
-
汗かき
塗料塗料中の液状成分が、乾燥した塗膜表面に染みだしてくる現象のこと。または、研磨した乾燥塗膜に艶が現れる現象。 成分の分離のこと。
-
当り
工事・工法建築業界で使われる符丁。例えば塗装職人などが1棟を塗装するときに必要な塗料の使用量を経験から目算で出すなど大体の目安のこと。 または、左官塗りで平滑に仕上げる際、盛り上がりが定規に当ること。
-
アルコールステイン
塗料木材用の透明塗装に用いる着色剤のこと。染料をアルコール系溶剤に溶かしたもの。