「き」に一致する用語:73件
-
吸水率
性能物質が水を吸収したときの重量の増加量と元の重量との比率のこと。 建築業界では主にコンクリートの吸水率のことを指し、おおよそ5~10%と一般的な石材に比べて高い。吸水率が高いほど、コンクリート内部のすき間が多く、強度が低い […]
-
凝集破断
不具合塗装 塗装の現場から塗膜(下塗材や上塗材)の界面ではない、内部で破断(剥離)が生じる状態。外力による塗膜の破断としては、理想的な状態と言える。
-
キシレン
塗料安全対策消防法に定める危険物第四類の第二石油類に該当する引火性液体のこと。 塗料やシンナーなどの有機溶剤として使われており、弱溶剤塗料や塗料用シンナーなどに含まれていることが多い。引火性があり、更に長期間の吸引によって人体への毒 […]
-
既存塗膜の凹凸模様ムラ
不具合塗料工事・工法既存塗膜の凹凸模様ムラを艶あり上塗材で塗装すると光の反射が加わるため「艶ムラ」「色ムラ」を生じる現象。 艶が出るほど、模様ムラが気になる。対策として、既存塗膜上に微弾性フィラーなどで新規模様を付けて模様ムラを整える、 艶 […]
-
吸水防止効果の遅延
塗料不具合外壁コンクリートやモルタルなどに塗布することで、セメントのアルカリ性環境下で砂(ケイ素)と反応して表層内に吸水防止層を形成するシラン系吸水防止材において、冬季に施工した場合、塗布後、数日経過して水をかけると濡れ色になる現象。 […]
-
吸水防止効果の未発現
塗料不具合外壁吸水防止材塗布後の不具合で、 施工後数日経過しても、水をかけると濡れ色になる現象。砂(ケイ素成分)が含まれていない石材などに塗布したため、吸水防止層が形成されない。 関連するアステック製品:ジョイントシールド
-
金属のたわみ
劣化症状・劣化要因建材金属の熱膨張収縮や振動による挙動のこと。 特に薄い金属屋根などでは繰り返しのわたみによって、塗膜剥離に繋がる可能性があるため注意が必要である。
-
基層塗り
塗料塗装工事・工法 塗装の現場から基層塗りとは、複層塗材の主材と呼ばれる中塗材を、凸状模様などをつける前に均一に塗る工程のこと。 複層塗材は、一般住宅では、基層塗りはなく、凸状模様塗りなどの1回であるが、公共建築工事では基層塗りと模様塗りの2回の仕様であ […]