「き」に一致する用語:73件
-
揮発性有機化合物
塗料トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンなど、沸点が50℃から260℃で、通常の雰囲気温度および気圧で、自然に揮発するすべての有機質の液体または固体。 溶剤塗料では樹脂を溶解する役割として多量に、また水性塗料では添加 […]
-
揮発性有機化合物含有量
塗料塗料等の化学製品中の揮発性有機化合物の含有量のこと。
-
逆プライマー
塗料シーリング材 製品紹介シリコーン系シーリング材の上に塗装を行う際、通常の塗料はシリコーン樹脂に付着しないため、塗料の付着を向上させるため使用するプライマーのこと。
-
基礎
建物部位基礎は、建物を安定させるための基盤となる鉄筋コンクリート部のこと。 建物の重量を支え、地震や通行車輌の振動による地盤の動きを受け止める、床下の地面からの湿気から建物を守る役割がある。 主に住宅建築では布基礎とベタ基礎の2 […]
-
既存塗膜
塗料工事・工法「旧塗膜」の同義語。新築工事や塗装工事で過去塗装されていた既存塗膜のこと。 新しく塗装工事を行う際は、下地に対する旧塗膜の付着が悪い箇所に対して、ケレン作業を行った上で塗装工事を行う必要がある。
-
揮発成分
塗料常温で蒸発する成分のこと。 一般的に水性塗料では水、溶剤塗料ではシンナーを指す。
-
鏡面光沢度
塗料性能試験鏡面光沢度とは、JIS規格で光沢度は、鏡面光沢度を指す。 塗膜の鏡面光沢度測定は、規定された基準面(屈折率1.569のガラス平面)に塗装を行い、塗膜表面にある角度で光を入射(入射光)し、反対側の同じ角度で反射光(鏡面反射 […]
-
強溶剤下塗材
塗料強溶剤下塗材は、製造時に成分を混合するために、溶解力や揮発性の強いトルエンなどを溶媒として使用する下塗材のこと。 弱溶剤下塗材と比較して取り扱いにおける環境面、安全面での危険性が高いのが特徴で、付着性や耐溶剤性が低い旧塗 […]