「さ行」に一致する用語:498件
-
速硬化性
塗料性能防水材液状の樹脂を反応硬化により、短時間で硬化する性能のこと。 例えば熱硬化エポキシ樹脂であれば、加熱で数分レベルで硬化するもの。UV硬化樹脂では、紫外線を数秒間照射すると硬化するものがある。
-
シート防水
工事・工法防水材塩化ビニルやゴム製のシートを専用の接着剤などで屋上(陸屋根)などに固定し水の浸入を防ぐ工事のことで「密着工法」と「機械式固定工法」の2種類がある。 「密着工法」は下地に防水シートを直接張り付ける工法であり、改修工事の場合 […]
-
絶縁シート
副資材工事・工法防水材絶縁シートとは、物質Aと物質B間の影響しあう要素を遮断、隔絶する目的で用いられるシートのこと。 建築では、新築における屋上防水工事の保護コンクリート仕上げで使用するポリエチレン製シートのこと。 絶縁シートの役割として、保 […]
-
透かしブロック
付帯部建材「穴あきブロック」と同義語。 ブロック塀に染み込んだ水分(雨水など)の通気をする目的と、更にブロック塀のデザイン性を高めるために穴を開けたコンクリートブロックのこと。
-
スクリーンブロック
付帯部建材透かしブロックの類義語。 コンクリートブロックの中央に単一の正方形の穴があけられたブロックのこと。
-
四方合いじゃくり
工事・工法四方合いじゃくりは、板材(窯業系サイディング等)をつなぎ合わせる接合法の一種のこと。 四方合いじゃくりの仕組みは、板材の半分の厚さを、上下2方向だけでなく、左右も含めた四方向削り取り(凸凹に加工し)、かみ合わせることでつ […]
-
寸胴刷毛
塗装工具・備品 塗装の現場から寸筒刷毛とも呼ばれ、毛量が多くその分塗料の含みが良いので沢山の塗料を一度に塗ることができる刷毛のこと。特に粘度の高い塗料を伸ばして塗ることに適している。寸胴刷毛は毛束の幅で大きさを表している。
-
筋違い刷毛
塗装工具・備品 塗装の現場から筋交刷毛とも呼ばれ、一般的によく使われている柄の部分の筋が斜めになっている刷毛のこと。実は海外にはなく、日本独特の形でえんぴつを持つように持つ。