「せ」に一致する用語:45件
-
セランガンバツ―
建材「バンキライ」「イエロー・パラウ」などと呼ばれている。 フタバガキ科の広葉樹でインドネシア(ジャワ島を除く)、インド、フィリピンなどの東南アジアに生育している樹種。耐久性および腐朽性が高く、材の寸法安定性にも優れている。 […]
-
染色物摩擦堅牢度試験
試験「ウォッシャビリティー試験」と同義語。 染色物の摩擦による色の変化や丈夫さ、色落ちのしにくさ(しやすさ)を測る試験のこと。荷重をかけたアームの先端に布地を固定し、その先端を試験体と接しさせ、 テーブルが動くことによって布 […]
-
静電塗装
塗料塗装工事・工法工場塗装の手法の一つ。帯電させ霧化した液体塗料または粉体塗料を、塗料とは逆の電荷に帯電させた被塗物に吹付けて付着させる方法。静電気の性質により、被塗物の裏側や袋状の部分などの塗りにくい場所にも塗料が回り込む。そのためムラ […]
-
接着強度
塗料試験接着試験により、接着剤で二つの個体を接着し、垂直に引き剥がし荷重を加え、接着部が破断したときの荷重を接着面積で割った値のこと。張りタイルの外壁などへの接着強度の単位は「N/m㎡」で表す。なお、塗料では「付着強度」と呼ぶが […]
-
清水
塗装 塗装の現場から澄んできれいな水のこと。水性塗料を希釈する場合、異物が混入していない清水として、水道水を用いる。
-
設計図書
工事・工法建物などを建築する上で必要な図面や仕様書の総称。 建築士法では、建築物の建築工事の実施のために必要な図面 及び 仕様書と規定されている。施工段階では、仕様・設計の変更や追加工事等が生じることが多いため、竣工図と呼ばれる最 […]
-
セルフレベリング材
工事・工法塗料床材などの流動性のある材料のこと。 材料を流すと、自ら水平になる性質(自己水平性)を持つ。コンクリートの床工事等で使用され、コテなどで押し広げるだけで平滑な面を仕上げることができる材料。 略して「SL材」とも呼ばれる。
-
セラドングリーン
色・顔料アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。明度が非常に高く、微かに緑み、黄みのあるパステル調の淡彩色。 ・アステックペイント色番号:9004・日塗工類似色:35-92B・マンセル値:7.96GY 9.4 […]