「た行」に一致する用語:384件
-
つる棚
建物部位「日陰棚」「パーゴラ」「緑廊」と同義語。 格子状の屋根を持つ構造物で、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ公園の休憩場所などで見かける屋根や棚のこと。基本的に木と木を垂直に組み合わせた長方形である。
-
WPステイン
塗料木材保護塗料(Wood Preservatives Stain)の略称。WPステインの定義として「樹脂および着色顔料のほかに防腐・防カビ・防虫効果を有する薬剤を含むことを特徴とする既調合の半透明塗料」とされている。防腐剤 […]
-
WP
塗料木材保護(防腐)剤(Wood Preservatives)の略称。日本建築学会、国土交通省、文部科学省において使用される塗装種別の略記号であり、木材保護塗料塗装の略記号である。 ガードラックシリーズではアクア/ラテックス […]
-
テレビン油
塗料マツ科の植物から採取した松脂を水蒸気蒸留して得られた精油のこと。 無色または淡黄色の粘稠な液体で、特異な臭気を持っている。以前は塗料用の溶剤に使われており、近年では、洗浄剤や殺虫剤などの合成原料に使用される。 塗装技能士 […]
-
鳥害
不具合鳥により引き起こされる公害のこと。鳴き声による騒音、糞による汚染・悪臭などが該当する。また鳥が餌を陸屋根などに運び、餌をついばむことで防水シートや塗膜防水に穴が開き、雨漏りの原因になることもある。 一般的な対策として、剣 […]
-
耐塩害仕様室外機
工具・備品塩害地域で設置される室外機の一種。 海沿いのエリアは、潮風によって室外機に錆や孔食が発生しやすくなる傾向がある。そのため空調メーカーは、室外機に耐食性を持つ鋼板・コーティングなどを採用し製造している。一部の耐塩害仕様室外 […]
-
耐重塩害仕様室外機
工具・備品塩害地域で設置される室外機の一種。 海沿いのエリアは、潮風によって室外機に錆や孔食が発生しやすくなる傾向がある。そのため空調メーカーは、室外機に耐食性を持つ鋼板・コーティングなどを採用し製造している。一部の耐塩害仕様室外 […]
-
出窓
付帯部建材窓の形状のひとつ。 建物の壁よりも外に張り出した窓のこと。張り出し部分の形が台形になっている「ベイウィンドウ」や、弓形になっている「ボウウィンドウ」など、形状によっていくつかの種類がある。通常の窓よりもガラス面が広く、採 […]