「た行」に一致する用語:384件
-
台秤
塗装工具・備品 塗装の現場から2液塗料や希釈材の計量を行う時に用いるバネの秤のこと。数キログラムの塗料などを計量する時に使用する。
-
トルエン
塗料安全対策第一石油類に該当する引火性液体のこと。 塗料やシンナーなどの有機溶剤として使われており、強溶剤塗料やラッカーシンナーなどに含まれていることが多い。引火性があり、更に長期間の吸引によって人体への毒性もあるため、取り扱いには […]
-
特殊無機顔料
色・顔料塗料に使用される調色用の黒色顔料の種類。黒色ながら日射反射率が高く熱を吸収しにくい特殊な顔料のこと。無機質のため、紫外線による影響を受けにくく、塗装後の変退色を抑える性能に優れている。
-
緻密性
塗料性能きめが細かい性質のこと。 塗膜では緻密性が増すことで、より強靭になり、風で飛ばされた砂などの尖った物質が突き刺さりにくく、耐汚染性が向上する。
-
とゆ
付帯部建材「雨樋」「樋」と同義語。 屋根から雨水を集めて、地面まで排水させる筒や箱状の部材のこと。硬質塩化ビニル製・金属製・塩ビ鋼板製などがあり、樋の塗装工事を行う際には素材にあった塗装仕様が必要である。 ■各素材に合わせて下記の […]
-
ダイヤフラム式エアレス
塗料塗装工事・工法 塗装の現場からエアレススプレーの一種である。ダイアフラムとは「隔膜」のこと。伸縮性のあるダイヤフラムが動くことで、機械内に容積が増加して液体を吸込み・容積が減少して吐出することを繰り返す仕組み。その際に上下の逆止弁を設けて蓋を開閉する […]
-
電動はつり機
工事・工法工具・備品硬い建材を削る・掘る・穴を開けるための電動工具のこと。道路工事にてアスファルトの破壊などに使用される。 建設業界では、コンクリートで作られた壁や土間などを破壊する際に使用され、用途に合わせて先端を変更できるものもある。
-
ドイツ壁
工事・工法塗装外壁 塗装の現場から外壁材の仕上げ方の一種。日本では、ササラと呼ばれるホウキのような工具を用いて、練ったモルタルを施工面に飛ばしてぶつけることで成形される、リシンやスタッコより大きな凹凸の立体感の出る仕上げ。エアーコンプレッサーがない時代で […]