「た行」に一致する用語:384件
-
打診
工事・工法コンクリート壁、モルタル壁、タイル貼りなどの建築物の建物調査診断で行う検査方法のこと。 張りタイル、仕上材、モルタルなどの浮き状態を打診棒で叩いて、打音で判断する。
-
打診棒
工事・工法工具・備品モルタル、張りタイル、塗膜などが下地から浮いているかの有無を調査する道具のこと。 健全箇所と不具合箇所の打音の違いによって浮きの状態を確認する。打診棒の正式名称は「打音診断棒」であり、一般的に略して「打診棒」と呼ばれてい […]
-
打音診断棒
工事・工法工具・備品「打診棒」の正式名称であり、その他には「パルハンマー」とも呼ばれる。
-
打診調査
工事・工法打診棒(パルハンマー)を用いて、主に貼り物や塗り物の浮き度合を確認する調査のこと。 打診棒で建物の外壁や床などを叩いた時、またはこすった時の音の違いで、躯体や塗膜の浮き・剥離などを確認する。 ただし、調査は手の届く範囲に […]
-
中小事業主
規格・法律建設業においては、300人以下の労働者を常時使用している雇用主のこと。 ※労働者を通年雇用しない場合であっても年間100日以上労働者を使用している場合は、常時使用として取り扱われる。
-
低圧線
安全対策「配電線」と同義語。 変電所から家庭や工場付近の電柱まで送電するための電線のこと。低圧線とも呼ばれる。 絶縁対策がない場合は感電のリスクが高い。
-
大気汚染防止法
規格・法律大気汚染に関して、国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することなどを目的として、昭和43年に制定された法律。 健康を保護し生活環境を保全するうえで、維持されることが望ましい基準「環境基準」を設け、工場等から排出・ […]
-
特定建築物石綿含有建材調査者
規格・法律安全対策工事・工法特定建築物石綿含有建材調査者とは「特定建築物石綿含有建材調査者講習を修了し、建築物の改修工事前に石綿含有の有無を調査を行うことができる物」のこと。 「一般建築物石綿含有建材調査者」と同様の講習を受講後、さらに実地研修を受 […]