「の」に一致する用語:20件
-
軒樋
付帯部建材「横樋」と同義語。 地面に対して平行に取り付けられている樋(雨樋)のことで、軒樋とも呼ばれる。屋根の上に流れた水(雨水など)を集め、地面に排水する役割がある。軒下や屋根の鼻隠し部分にビスと金具などでやや勾配を付けて固定さ […]
-
軒継手
付帯部建材屋根に設置した雨樋(軒樋)同士を繋ぐ継手のこと。 軒継手に左右から雨樋(軒樋)を差し込んで固定することで、長さを調節することができる。 形状は差し込まれる雨樋(軒樋)と同じ断面をしていることが多い。 竪樋同士を繋ぐ継手は […]
-
軒裏
付帯部建物部位「上裏」「軒天」と同義語。 屋根が外壁より外側に出ている部分(軒)の裏側の天井のこと。 良く使用される材料は、ケイカル板、石膏板、フレキシブルボードなどの不燃材料である。 アステックペイント製品では、下記の製品を使用でき […]
-
軒天
付帯部建物部位「軒裏」「上裏」と同義語。 屋根が外壁より外側に出ている部分(軒)の裏側の天井のこと。 良く使用される材料は、ケイカル板、石膏板、フレキシブルボードなどの不燃材料である。 アステックペイント製品では、下記の製品を使用でき […]
-
ノンアスベスト
安全対策工事・工法アスベスト規制前のアスベスト含有製品と区別する目的で使用される表現のこと。 ノンアスベスト建材という言い方で使われる。
-
ノンワーキングジョイント
建物部位シーリング材動きのない、あるいは動きの少ない目地部のこと。RC造の打ち継ぎ目地や亀裂誘発目地、窓枠回りなどは、初期の硬化収縮による動きはあるが、その後の動きが少ないためノンワーキングジョイントとして挙げられる。ノンワーキングジョイン […]
-
ノンブリード
性能シーリング材シーリング材では、可塑剤によるブリード汚染を起こしにくいこと。シーリング材の上に塗装を行うと、含有している可塑剤が徐々に塗料樹脂に移行し(ブリード現象)、塗膜表面に粘着性が出て汚れの付着の原因となる。そこで、可塑剤が一般 […]
-
ノンブリードタイプのシーリング材
シーリング材一般のシーリング材では、含有されている可塑剤が経年で表面に移行して、粘着性が出て埃などが付着し汚染(ブリード汚染)が発生する。この現象が起こりにくいシーリング材のことをノンブリードタイプと称している。特にシーリング材の上 […]