「か」に一致する用語:148件
-
カラーコーン
工具・備品道路や工事現場などの規制・区分けなどのために設置される高さ約70cm前後の円錐形の保安用品。 塗装現場では、喫煙スペースや駐車スペースなどの区分け・規制に用いられる。塩化ビニル製で内部に電灯の入るものや、反射シートを巻い […]
-
仮設工事
足場建設工事などのために、一時的に設置される仮囲い・仮事務所・足場などの工事のこと。
-
ガーネット
色・顔料 お役立ちコラムアステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。赤みが強く、深みのある臙脂(えいじ)色。主に屋根用塗料の色として使用される。 ・アステックペイント色番号:9108・日塗工類似色:07-20H・マンセル値:6. […]
-
ガルグレー
色・顔料 お役立ちコラムガルグレーとは、微かに黄みのある淡いグレーが特徴の淡彩色のこと。アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称。 ・アステックペイント色番号:8109・日塗工類似色:25-75A・マンセル値:2.62GY 7 […]
-
カッター
工具・備品物を切る・削ることができる工具であり、現場作業では必須の道具である。 交換可能な刃を持つ刃物であり、用途に応じて様々な形状の製品がある。
-
界面活性剤
塗料薬剤 塗装の現場から添加剤の一種。 「水と馴染みやすい部分(親水基)」と「油と馴染みやすい部分(親油基)」を併せ持ち、水と油のような混ざり合わないもの同士を、混ぜ合わせる働きをする成分のことで、石けんや洗剤等に使用されている。 水性塗料では […]
-
含水率
工事・工法塗装 塗装の現場から物質に含まれる水分の割合のことをいい、重量基準と体積基準の含水率があるが、単に含水率という場合は重量含水率(1ー乾燥重量/重量✕100%)を示す。
-
掻き落とし
工事・工法塗装 塗装の現場から左官仕上げの1種のことで、剣山のように先が針のようにとがった道具を使い、仕上げ表面を粗く掻き落として仕上げる方法、もしくは仕上がった壁のこと。混入された骨材の粒度が大きければ、凸凹にざらついた表面になり、逆に小さいと細か […]