「か」に一致する用語:148件
-
界面張力
塗料性能「表面張力」と同義語。 水などの液体の性質のひとつ。液体の分子が分子間力により引き付け合い、空気に触れる面積をできるだけ小さくしようとする性質。液体の種類によって表面張力の大きさは異なり、水銀などの液体金属などは特に大き […]
-
ガードラックアクア
塗料製品名和信化学工業株式会社にて発売する水系木材保護塗料の製品名。水性系の一回塗り半造膜タイプで耐久性および作業性に優れている塗料。また、隠蔽性や着色力が高くリフォームに最適である。防虫・防腐・防カビの薬効成分をワシンマイクロカ […]
-
ガードラックアクアレジューサー
塗料製品名和信化学工業が製造する木材保護塗料ガードラックアクアの専用希釈剤のこと。木材にガードラックアクアをレジューサーで希釈し塗装した場合、色は薄くなるがレジューサーに薬剤が含まれているため希釈塗料中に含まれる薬剤の量は、原液の […]
-
瓦棒屋根
屋根工事・工法建材一般的に亜鉛メッキが施された鉄板にポリエステル樹脂塗料が塗装された板金工事によって取り付けられた金属系屋根材のこと。 屋根の棟から軒にかけて直角に取り付けられ、傾斜に沿って一定の間隔で角材が取り付けられている。 棟から軒 […]
-
可塑剤移行によるブリード現象
不具合シーリング材劣化症状・劣化要因 製品紹介可塑剤移行によるブリード現象とは、シーリング材などの可塑剤が入っている材料で、経年によって可塑剤が表面に染み上がって、べたつきが発生することで、埃などが付着して汚れる現象のこと。 シーリング材の上に塗料を塗装していたとし […]
-
雨押え
建材建物部位屋根や壁の切り替え部、もしくは接合部から、室内に雨が入り込まないように設置する部材のこと。吹き付けた雨や外壁から伝って落ちてきた雨水が外壁内部に入らない様にする役割をもつ。「雨押え板金」「雨押え水切り」と呼ばれることもあ […]
-
唐草
屋根建材建物において「唐草」とは軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金のこと。昔、軒先など拭く瓦に唐草模様をつけており、その影響で、軒先やケラバにつけられる役物を唐草と呼ぶようになったといわれている。
-
皮張り防止剤
薬剤 塗装の現場から塗料の添加剤の一種。 塗料貯蔵中に缶の中で塗料表面(液面)が乾燥し、再溶解(分散)しない膜の発生を防止する添加剤のこと。 水性塗料を直射日光が当たる屋外で保管すると皮張りが発生することがある。