「き」に一致する用語:73件
-
機能
塗料塗装工事の大きな目的の1つ。 塗り替え工事を行なうことで付加価値を付与する性能を「機能」と呼ぶ。 上塗材には様々な機能があり、代表的なものとして「遮熱性」「低汚染性」「断熱性」などを持つ上塗材がある。
-
期待耐用年数
塗料性能塗装工事から次の塗り替え時期までの年数を目安として設定した年数のこと。促進耐候性試験の結果をもとに設定される。ただし、立地条件、環境に大きく影響を受けるので、塗膜の耐久年数を保証するものではない。 雪が多い、気温がマイナ […]
-
希釈剤
工事・工法塗装 塗装の現場から塗装方法によって塗料をうすめて粘度を下げる液体のこと。刷毛、ローラー、スプレーなどで塗りやすく、ムラを抑えて仕上がりを良くする。希釈剤として、溶剤塗料は塗料用シンナー(ペイントうすめ液)、ラッカーシンナー、専用シンナーな […]
-
希釈
塗料工事・工法塗料を薄める作業(塗料の粘度を下げる)のこと。 水系塗料の場合は水、溶剤系塗料の場合はシンナーを塗料に混合撹拌して希釈する。 塗料の粘度を下げることで、塗装の作業性・仕上がりを良くするために希釈を行う。 希釈を行わずにそ […]
-
基礎巾木
建物部位付帯部建物の重量を支え、安定させる鉄筋コンクリート構造物のことを「基礎」、外壁と地面の間で露出しているコンクリートの基礎立ち上がり部分を「基礎巾木」と言う。一般的に塗料などのコーティングは無く、コンクリートにモルタルを塗って仕 […]
-
キャビアブラウン
色・顔料 お役立ちコラムキャビアブラウンとは、アステックペイントが製造販売する塗料にて調色される色の名称のこと。彩度が低い濃色が特徴で、赤みのあるかなり濃いグレー色のこと。2020年アステックペイント屋根の使用色ランキング3位 ・アステックペイ […]
-
キセノンランプ試験
塗料試験促進耐候性試験の種類の一つ。JIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)で多く使用されている。 太陽光の紫外線に近い波長の光源(キセノンアークランプ)の放射に散水と熱を組み合わせて、自然環境の劣化条件を想定した塗装業 […]
-
キセノンアークランプ式耐候性試験
塗料試験促進耐候性試験の種類の一つ。JIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)で多く使用されている。 太陽光の紫外線に近い波長の光源(キセノンアークランプ)の放射に散水と熱を組み合わせて、自然環境の劣化条件を想定した塗装業 […]